【クローズアップ 7&I鈴木会長退任】小売業界のパワーバランスが変わるか?2016年4月25日
榎本博之アズライト代表
小売業界に常に新たな風を吹き込んできた7&Iの鈴木敏文会長が退任するという。このことは7&Iグループだけの問題なのか、それとも小売業界に何らかの影響をおよぼすのか、「激変する食品スーパー」で小売業界の動向を連載してきた榎本博之氏に分析してもらった。
◆求められる新リーダー像とコンセンサス
4月7日の鈴木敏文会長の退任表明により、7&I内部のゴタゴタはしばらく続きそうだ。一連の報道により、内部の軋みは白日の下にさらされ、新しい経営陣には、内外から過剰なプレッシャーがのしかかるだろう。無難な取り組みでは許されないし、新しい取り組みでの失敗も避けたい中で、どの様に舵取りを行っていくか注目が集まる。
最も気になるのは、経営判断のスピード感である。
セブン-イレブン(セブン)はこれまでの業界常識を大きく変える取り組みを実現させてきた。流通の効率化を図るために、小口配送・共同配送の実現や、サービス強化の部分では公共料金の受付に始まり、銀行業務、PB商品の拡大充実など業界のリーディングカンパニーとして先鞭をつけてきたのは間違いない。
これらの功績には、多くの反対を受けながらも、事業を推進してきた鈴木氏のリーダーシップによるところが大きい。当面は、そういった指示・命令ではなく、組織(チーム)による検討が進むに違いない。
しかし、1万8000店以上ある店舗網をまとめ上げ、さらなる成長に導くには、新たなリーダー像の形成とコンセンサスが求められる。本部と加盟店との関係が必ずしも順風満帆とは言い切れず、火種がくすぶっていると聞く。
今は、日販の開きから見ても業界内におけるセブンの優位性は保たれているが、リーディングカンパニーとしての取り組みが減っていくと、足元をすくわれるリスクは否定できない。
特に、コンビニエンスストア(コンビニ)業界は大きな転換期を迎えようとしている。
◆トップの座狙うファミマ、ローソン
セブンに加え、ファミリーマート(ファミマ)、ローソン、3社による寡占化が進み、業界再編への動きは加速している。
ファミマは、ユニーとの経営統合を控え、これが実現すればセブンと店舗数において肩を並べる規模となる。
また、店舗規模では後れを取ったローソンも、新社長を迎え追撃体制を整えている。
これまではファミマ、ローソン共にセブンの後追い的な印象が強かった。しかし、今のこのタイミングは、新たな手を積極的に打ち、あわよくば業界のパワーバランスを変えるチャンスとも言える。
今後のセブンはもちろん、競合であるファミマ、ローソンの動きもあわせて注目したい。
◆構造的な問題抱えるGMS
また、GMSのイトーヨーカドー(ヨーカドー)が2017年2月までに20店舗の閉鎖を予定しており、未だ再建の目途が立っていない状況下での今回の刷新である。これまでも鈴木氏がセブン流の経営手法を入れ、再建に取り組んできたが、あまり成果を生み出しているとは言えない。
ヨーカドーに限らず、大手GMSは軒並み苦戦しており、構造的な問題を抱えている。
7&Iの始業であるヨーカドーにどのようにテコ入れを図っていくのか注目が集まる。海外機関投資家からは売却までの選択肢に入れた抜本的な改革を要求されている。こちらも今後の動向から目を離せない。
◆弁当・総菜にビジネスチャンスが
さて、今回の出来事を受けて、農産物への影響はあるだろうか?
他社と比べ、セブンは生鮮農産物の販売には積極的とは言えない。定番となる必需品を中心に、補完的な品揃えをしているのが一般的な対応である。一部エリアの店舗では、産直品を中心とした販売スペースを設けているところもあるが、スペースや流通コストの問題から全国に拡大する気配はない。
一方で、カット野菜やカットフルーツなどの工場加工のチルド品にはかなり力を入れており、お弁当・総菜類の販売を含め、原材料としての活用など、大きな影響力を持ち続けると言えよう。そのため、今後も安心・安全の面から国産農産物を積極的に扱う意向は強く、ビジネスチャンスとして期待できると見られる。
また、スーパーと同様、コンビニでもお弁当・総菜類のご当地・産地のキャンペーンが展開すれば、その店舗網を活かした販売力は強大だ。
新たな動きによりチャンスが増えるのであれば、生産者にとってもプラスに寄与するだろう。取引条件や衛生管理などクリアしなければならない課題はあるが、生産者もチャンス獲得に向けたアンテナを張っておくべきである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日