人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

冷凍食品、利用頻度は週1.7回 前年比減2014年4月15日

一覧へ

 一般社団法人日本冷凍食品協会は消費者1250人を対象に冷凍食品の利用実態を調査した。週平均の利用頻度は1.7回で、前年に比べて0.1回ほど減った。同協会は、「農薬混入事件で一時的に減少した」と分析している。

◆週2?3回が約3割

 冷凍食品を「ほぼ毎日」利用する人は9.5%。「月1回」は19%で、もっとも多かったのは、「週2?3回」28.2%だった。
 性別・年齢別では、25?34歳の女性が週2.1回、同男性が週1.9回だが、年齢が高くなるとともに利用頻度は低くなっていく。
 また、男女ともに「お弁当を作っている人」の利用頻度が高く、男性では週2.6回、女性では2.2回だった(作っていない人は男女とも週1.4回)。ただし、冷凍食品を買う目的(複数回答)については、「夕食用」が51.5%でもっとも多く、次いで「昼食用」35.4%、「料理の素材」32.2%、「弁当用」30.7%だった。

表1 冷凍食品を利用する頻度

◆表示の要望「特になし」3割

 冷凍食品の魅力(複数回答)では、「買い置きできる」が70%と圧倒的に多く、協会では「記録的な大雪や消費税引き上げが影響した」とみている。次いで、「調理の手間が省ける」、「時間が短縮できる」など、手軽に食べられることに魅力を感じるとの答えが多かった。
 これを年齢別にみると、年齢が高まるにつれて「買い置き」「必要な分だけ調理できる」など便利であることに魅力を感じるとの答えが増える一方、年齢が低いほど「おいしい」「子どもや家族が好き」など好んで冷凍食品を選んでいるとの答えが多く、年齢によって冷凍食品を買う動機に違いがあることがわかった。
 また、表示については、「原料原産地をはっきり表示してほしい」34%、「賞味期限をわかりやすくしてほしい」25%、「製造工場名・所在地を表示してほしい」20%などが多かったが、「特にない」も30%あった。
 すべての項目が年々減っている一方、「特にない」が前年比で10ポイント増えるなど年々増えていることから、「各社、表示についてさまざまな工夫」をしており、「(消費者の)望むことや期待することが総じて減ってきている」、「表示への関心がやや弱まっている」と総括している。


表2 冷凍食品の表示について、今後望むことや期待すること


(関連記事)

【シリーズ】加工食品の原料原産地表示を考える

産直品や人気コープ商品が大集合 コープみらい(2014.02.17)

冷凍野菜輸入量、過去最高の95万トン(2013.04.27)

生産量増える力強い家庭用 冷凍食品協会の調査(2012.04.23)

調理冷凍食品の原料原産地表示を8月25日から義務化(2008.08.26)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る