人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

マダニリスクが高い森林の特徴が明らかに シカの密度と植生が鍵 森林総合研究所2022年11月24日

一覧へ

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、複数の森林で人獣共通感染症を媒介する様々な種類のマダニと宿主となる野生動物の生息状況を調査。シカが多い地域でマダニが多く、その中でも局所的に下層植生が繁茂している場所で特に多いことを明らかにした。

旗ずり法で採集された布の上のマダニ。写真は体長約1センチのマダニ属およびチマダニ属の成虫旗ずり法で採集された布の上のマダニ。写真は体長約1センチのマダニ属およびチマダニ属の成虫

近年、ヒトやペットがマダニの媒介する人獣共通感染症に感染する事例が多数報告され、野外で活動する人々から同研究所への相談が増加。野外でマダニが多い条件を明らかにすることで、マダニのリスクを避け、野外でより安全に活動することができると期待される。

同研究では森林地帯に調査地を設定し、春から秋にかけて林道、林縁、林内でマダニの生息状況を毎月調査するとともに、マダニの宿主動物を自動撮影カメラで調査。その結果、シカの密度が高い地域ほどマダニが多いことが明らかになった。また、同一の調査地内では、下層植生が最も繁茂する林縁でマダニの密度も高いことがわかった。

同研究の結果は、シカを減らせばマダニも減ることを必ずしも意味しておらず、一度マダニが増えてしまうと、シカを減らしても別の動物を宿主とする可能性がある。そのため、マダニに刺咬されるリスクの低減には、シカを中心としてマダニの宿主として重要な野生動物の密度管理が重要となる。また、シカが多い地域の森林で、特に下層植生が繁茂している林縁に踏み入る場合は、服装をしっかり確認し、忌避剤を正しく使うことなど念入りにマダニ対策を講じる必要がある。

同研究成果は9月25日、国際学術誌『Journal of Medical Entomology』に掲載された。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る