ゲリラ雷雨はおよそ8.7万回発生 ピークは8月中旬の予想 ウェザーニューズ2024年7月4日
ウェザーニューズは7月2日、「ゲリラ雷雨傾向2024」を発表した。
図1:ゲリラ雷雨 予想発生回数
7~9月のゲリラ雷雨は、全国でおよそ8万7000回発生する予想(図1)。全国の総発生回数がおよそ9万3000回だった昨年と同程度で、過去5年平均と比べるとやや多くなる見込み。
北日本では昨年よりも発生回数が少なくなる予想され、特に北海道と青森県では昨年の半分以下の発生回数となる見込み(図2)。西日本と東日本では昨年並の発生回数のところが多く、東京都では1050回(昨年比1.0倍/例年比1.0倍)、愛知県では1470回(昨年比1.0倍/例年比1.1倍)、大阪府では730回(昨年比1.5倍/例年比1.7倍)と予想している。
図2:ゲリラ雷雨 予想発生回数(2023年比)
雨雲の発生は山沿いが中心だが、発生した雨雲が平野部(都市部)へ流れ込んだり、直上で雨雲が発生したりすることもある。一回のゲリラ雷雨でも、激しい雨による冠水や浸水、ひょうによる被害、落雷による停電や交通機関への影響など様々な被害が懸念される。
今シーズンのゲリラ雷雨は8月中旬に発生しやすい見込み。梅雨明け後の7月下旬から晴れる日が多くなり、ゲリラ雷雨の発生回数が増えてくる見られる。
8月は日本付近を太平洋高気圧とチベット高気圧が重なるように覆うため気温が上がりやすく、今夏も暑さが厳しくなる予想。二つの強い高気圧に覆われると雨雲の発生は抑えられるものの、中旬は一時的に高気圧の勢力が弱まるため、湿った空気が流れ込みやすくなる。このため、急な雨雲の発生・発達が起きやすくなる見込み。
9月も残暑が厳しいためゲリラ雷雨の発生が予想されるが、台風や秋雨前線の影響を受けやすいため、突発的かつ局地的なゲリラ雷雨の発生は徐々に減少していき、ゲリラ雷雨のシーズンも終息に向かう見通し。
重要な記事
最新の記事
-
脆弱なインフラと戦略的財政出動【小松泰信・地方の眼力】2025年11月12日 -
「節水型乾田直播」は収量安定化が不可欠 超党派「農業の未来を創造する議員連盟」が農水省・農研機構からヒアリング(2)2025年11月12日 -
令和7年度「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2025年11月12日 -
JA全農と越後薬草コラボ「新潟県産ル レクチエ・サワー」発売2025年11月12日 -
みのるダイニング札幌店で「JAさっぽろ札幌伝統野菜フェア」開催 JA全農2025年11月12日 -
北海道「ホクレン」約500点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月12日 -
宮城県の農家、JA新みやぎと協働 地域共生プロジェクト開始 魁力屋2025年11月12日 -
JAいずみのと連携 子どもたちがサツマイモ収穫体験に挑戦 泉大津市2025年11月12日 -
福井のブランド米を味わう「いちほまれフェス」開催 福井県あわら市2025年11月12日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月12日 -
ユーグレナ育ち認定製品 水産・畜産分野で販売開始2025年11月12日 -
インパチェンス「サンパティオ スカーレット」限定販売 サカタのタネ2025年11月12日 -
常陸那珂事業所 新倉庫完成 東洋埠頭2025年11月12日 -
能登半島災害支援「能登フェア」グリーンコープ店舗で開催 グリーンコープ共同体2025年11月12日 -
千葉市初のワイン醸造所「千葉ワイナリー」誕生 トミオホールディングス2025年11月12日 -
若手花き生産者と連携「花の未来をつなぐブーケ」発売 ブルーミー2025年11月12日 -
甘いも、しょっぱいも1袋に「冬のつまみ種」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月12日 -
果樹園向け自律散布ロボット「Aries300N」日本市場で本格展開 ALLYNAV2025年11月12日 -
まるまるひがしにほん 長野県「信州上田地域まるっとうまいもの市」開催 さいたま市2025年11月12日 -
クリスマスを彩るポインセチア 篠園芸で15品種6万鉢が出荷最盛期 埼玉県入間市2025年11月12日


































