原発事故被災者応援金報告会 組合員募金を活用した3団体が報告 パルシステム連合会2025年1月15日
パルシステム連合会は1月9日、「東京電力福島第一原子力発電所事故被災者応援金」の2023年度助成団体活動報告会をオンラインで開催。助成したうち3団体が、避難者の心のケアや居場所づくり、事故を風化させない情報発信などの活動を報告し、いまだ復興が終わっていない現地の実情を伝えた。
今回報告したのは、市民団体ごえんのちから(横浜市旭区)、NPO法人フュージョン社会力創造パートナーズ(つくば市千現)、モニタリングポストの継続配置を求める市民の会・三春(福島県田村郡)の3団体。それぞれ、助成金の使途と活動内容について紹介した。
市民団体ごえんのちからは、福島県南相馬市を中心に県内各地を訪問し、地元の人々と交流する「被災地交流ツアー」を開催。これまで73回開催し、1千人以上が参加した。原発事故の影響で県内ではいまも、修学旅行先として選ばれなかったり、生産した米が売れなかったりする風評被害が続いている。
ツアーでは、現地を見て、話を聞き、会話を重ねることで、参加者の理解を深めている。参加者の半数が複数回参加するリピーターになっており、移動手段のバスはこれまで、代表の須摩修一さん自らバスを運転していた。須摩さんが今春、運転免許を返納するため、今後はバスをチャーターしなければならず、開催経費の上昇が見込まれている。
須摩さんは「足を運ばなければ分からない実態がある。県内に住む人はみな『来てほしい』『見てほしい』と口をそろえます。原発事故の教訓を将来に生かすため、これからも付き添っていきたい」と抱負を語った。
NPO法人フュージョン社会力創造パートナーズは、茨城県へ避難した人々が孤立しないよう、スイーツ教室やいちご狩りなどのイベントを開催。参加者からは「地元の言葉が聞けてうれしい」などの感想が集まるという。
茨城県は、福島県からの避難者が最も多い県で、いまも多くの人が避難生活を送っている。事故から14年が経過し、避難先の生活に慣れて子どもの独立などで家族構成は変化。くらしは落ち着いているが、福島県内に残した家屋の解体にサインできず、住民票の移動をためらう人は少なくない。
同法人の武田直樹理事長は「笑顔ばかりのイベント中でも、ときおり見せる寂しい表情や弱音に触れることがある。避難者の事情は1人ひとりそれぞれ。彼らのセーフティーネットを維持するためにも、楽しく笑って過ごせる時間を作っていきたい」と語った。
モニタリングポストの継続配置を求める市民の会・三春は、避難生活が続く人たちが自身の思いを語るイベント「おらもしゃべってみっか」の開催を定期的に続けている。参加者が語りやすくするため通常は少人数、非公開で実施。イベントに参加した被災した人のなかには、話を聞くうちに泣き出し、退出してしまう人もいるという。
同会の大河原さき共同代表は「避難する人の多くが『風化させたくない、だけど思い出したくない』という複雑な気持ちを抱えている。その思いを広く伝えるため、今年は6月に公開版を開催する」と話した。
福島県三春町は事故当時、放射性ヨウ素による甲状腺への被ばくを低減する安定ヨウ素剤を独自の判断で住民に配布。安定ヨウ素の配布をめぐっては、事故直後の混乱から情報の把握や伝達が機能せず、ほとんどの地域で備蓄品を活用できなかった。会では今後も、事故の教訓を伝える活動を続けていく予定。
質疑では、今後の課題として3団体とも「資金繰り」を挙げ、被災した地域が先細りする支援によって被災した人々が取り残されつつある実態が浮き彫りとなった。県内メディアでの報道も減っており、事故の記憶の風化を懸念している。
助成金運用管理委員会の楊直子委員長(パルシステム連合会平和・地域活動委員会副委員長、パルシステム神奈川常任理事)は「復興しているようにもみえるが、住民の不安はぬぐえず課題は山積。助成団体はいずれも、被災者に寄り添い募金を有効活用している。必要性を理解し、今後も支援してください」と呼びかけた。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
小泉農相 随契米放出に「政策効果」 市場落ち着けば備蓄水準戻す2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日