2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日

一覧へ

フィリップ モリス ジャパン(PMJ)と(一社)RCFは、2025年から2年にわたり青森県内の農業振興を目的とする「あおもり三八(さんぱち)農業未来プロジェクト」を発足し、4月25日に八戸市で発表会が行われた。

プロジェクト発足の発表会に臨んだ関係者。左から、福田博実田子町副町長、櫻井雅洋新郷村長、藤沢烈RCF代表理事、PMJ副社長小林、熊谷雄一八戸市長 、沼澤修二三戸町長 、工藤祐直南部町長プロジェクト発足の発表会に臨んだ関係者。左から、福田博実田子町副町長、櫻井雅洋新郷村長、
藤沢烈RCF代表理事、PMJ副社長小林、熊谷雄一八戸市長 、沼澤修二三戸町長 、工藤祐直南部町長

同プロジェクトでは、主に青森県八戸圏域(八戸市・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・おいらせ町)の農業振興に向けた多方面からの支援を実施する。

具体的には、地域農業のさらなる発展のため、新たな技術の導入支援や、ウェブサイト、SNSを介したデジタルによる情報発信、短期・中長期的な人材確保モデルの構築などに対し、約5000~7000万円を拠出。農業の発展に向けてともに活動する。

青森県は東北で1位、全国で7位の農業産出額で、農業は重要産業だが、高齢化や資材価格高騰などに起因する農業の担い手の急速な減少が危惧されている。一方、これまでPMJの親会社であるフィリップ モリス インターナショナルは、世界各国で農業コミュニティ支援を継続。その一環としてPMJは「人吉・球磨農業未来プロジェクト」「いわて農業未来プロジェクト」を立ち上げ、熊本県人吉球磨地域、岩手県二戸地域の農産物の情報発信や農家の新規事業を支援してきた。こうした支援実績をもとに、今回新たに青森県八戸圏域の農家の課題解決に向けたプロジェクトを開始する。

プロジェクトの発足にあたり、八戸市の熊谷雄一市長は「八戸圏域の農業をご支援頂けることは大変ありがたい。八戸市においてもテクノロジーを用いて農業の在り方を変えていくことは重要で、そこに取り組んでいただけるとのこと。地域の農業の発展に向けて期待したい」とコメントしした。

実施体制実施体制

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る