2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

サタケの生産支援システム「KOMECT」がクボタ「KSAS」と機能連携2025年8月4日

一覧へ

株式会社サタケが提供するライスセンターや精米工場向け生産支援システム「KOMECT(コメクト)」は、2025年8月4日より、株式会社クボタの営農支援システム「KSAS(ケーサス)」との機能連携を開始する。

「KOMECT(コメクト)」は、ライスセンターや精米工場を対象に、DXを活用して生産情報を可視化・管理するサタケの生産支援システム。2025年4月1日には第一弾として、収穫後の乾燥・調製・計量までの工程を「見える化」できるライスセンター向けのサービスを販売開始した。
一方、「KSAS(ケーサス)」はクボタが提供するインターネットクラウド型営農支援システムで、圃場の電子地図による管理や作業記録の蓄積、進捗状況の把握など、農業経営の「見える化」を推進するサービス。
今回の機能連携により、KSASに登録された圃場データをKOMECTへ取り込むことが可能となる。これにより、KOMECTの新規導入時に圃場データを二重登録する必要がなくなり、KSAS利用者は稲の生育管理や施肥などのプレハーベスト工程から、乾燥・調製・計量などのポストハーベスト工程まで、農業データを1つの圃場単位で一元的に管理・活用できるようになる。
サタケは「今後もKOMECTの導入推進を通じて、お客様の利益改善や生産性向上に貢献していきたい」とコメントしている。

■ 機能連携の概要
【1. KSASとの連携機能】
クボタの提供するデータ連携ツール「KSAS API」を利用し、圃場名、作付品種、地番、面積といった圃場データをKOMECT側に自動で取り込む。
【2. 連携料金】
年額:12,000円(税別・毎年更新)
※KOMECTおよびKSASの利用料は含まれていない。
【3. 申し込み方法】
KOMECTの専用サイトより申込み可能:

■ KOMECTとは
「KOMECT(コメクト)」は、「Kome(米)」と「Connect(接続)」を掛け合わせた造語。ライスセンター(RC)、共乾施設(CE)、精米工場(RMF)、炊飯工場(RCF)などの各施設で、設備の自動化やデータの統合管理を通じて、省力化・品質向上・利益改善などを支援するDXソリューション。
※「KSAS」は株式会社クボタの登録商標です。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る