ドローンで省力化・効率化をめざす 茨城県の実証事例に学ぶ2017年8月31日
農業経営の大規模化の促進が、国などから盛んに言われ、高齢化した生産者のリタイアもあり、集落営農組織や生産法人化による規模拡大が進んできている。大規模化に伴って省力化・効率化などによるトータルコストの低減がこれからの課題となってきている。
そのために、IT技術の活用やロボット農機などへの注目が高まっているが、その一つにドローンの利活用がある。多くの産地で本格的な利活用に向けた実証が行われているが、茨城県では県央農林事務所が中心となり60数名の会員によるドローン農業利活用研究会を立ち上げ、実践的な取組みを進めている。そこで県央農林事務所の大塚毅経営・普及部門長に取材した。
◆60名で研究会を立ち上げる
大塚部門長は個人的にもドローンに興味を持ち、操縦資格を取得しているが、「どうやったら農業で活用できるのか」と考えてきた。しかし、メーカーの情報や個人でドローンで楽しんでいる情報はネットなどに多くあるけれど、実際に農業の現場で役立つ情報が少ないと思い、実務に役立つ話を聞き、実際に試すための場として「ドローン農業利活用研究会」(会長は川崎洋氏)を立ち上げた。現在の会員は約60名で、生産者・行政・企業関係者がそれぞれ3分の1という構成になっている。
同研究会では年2回、専門家を招いてセミナーを開催するとともに、さまざまな実証試験にも取り組んでいる。
大塚さんたちは、「作物の生育状況を上から撮影したらどうか」と考え、いろいろな作物を定期的に撮影し、その生育状況の変化を追跡している。「こうした映像を基に行動を起こそうと思っていますが、まだ始めたばかりなので活用にまではいたっていません」というが、取組まれている内容は、非常に興味深いものがあるので、いくつか紹介していく。
◆上空からの映像情報でほ場を分析
(写真1):小美玉市手堤の水稲の空撮写真(7月)
流し込み施肥をした3日後の写真で、水口付近の葉色が濃いことがわかる
まず、水稲での取組みから見ていくことにする。
一つはヤンマーアグリジャパンが開発している「可変施肥」だ。ドローンに赤外線カメラを搭載し、ほ場を上空から撮影すると可視光では見えない土壌の状況が分かり、追肥がどの程度必要かどうかを判断することができる。そのデータに基づいて追肥することで、無駄な施肥をしなくて済むというものだ。
また追肥の方法に、水口に肥料を置き流し込む「流し込み施肥」があるが、ほ場全体にうまく広がっているのかどうかは、上から見れば一目瞭然なので、そうした撮影も実施し、問題があれば改善方法を検討することにしているという(写真1)。
これは茨城ではないが、大塚さんによれば佐賀県では大豆についてドローンで撮影して害虫の発生状況を把握。害虫が発生しているところにピンポイントで農薬散布する実証試験が行われているという。こうしたドローンの映像とGISとが連携した有効活用も非常に興味があるとも。
農業に注目するソフト会社が参入してきており、撮影された映像をネットを介してクラウドサービスに送ると、分析された結果が返されてくるので、それを見て施肥や農薬散布をするという事例がこれからは多くなると大塚さんは見ている。ただ、「まだ試行錯誤しているのが現状」なので、本格的に利活用できるようになるにはもう少し時間がかかりそうだとも。
◆生育状況を把握し適期に収穫
(写真2):日立市下深萩町のりんご園の上空写真
(上)7月撮影。りんご園の枝の混み具合の判断ができ、冬の剪定作業に活用できる。
(下)4月撮影。新芽が動く前の様子で、枝の配置がよくわかる。剪定前と剪定後で撮影をすると、剪定作業の結果が判断できるので、剪定の指導などに活用できると思われる。
果樹のリンゴでもドローンの特性を活かした実証試験を行っている。リンゴの剪定について技術指導もするのだが、地上から樹を見上げてでは分かりにくい部分がある。これを「上からの映像で見せて、こんなに違うんだよと示して、剪定に活かしてもらいたい」と考え、剪定が終わった直後からドローンを飛ばして撮影し、どう生育していくのか経過をみている(写真2)。
野菜では、茨城町を中心に業務用キャベツの大産地になっているが、1戸当たりの栽培面積が10haとか20haと大規模化し、しかも分散しているので、ほ場ごとの生育状況を把握するのは大変な作業になる。しかも業務用キャベツは出荷時期が重要なので、的確な生育状況を早く知り、適期に収穫・出荷するための判断をするために、ドローンを使えないかと生産者と相談し、今年、これから定植するものから撮影することにした。「どうなるかは分からない」というが、データが蓄積されていけば間違いなく有効な方法になるのではないかと思える。
業務用キャベツだけではなく、水稲も含めて規模が拡大すると、ほ場が分散しているので、どう管理し、どう効率的に省力化して農作業をするのかが大きな課題になることは間違いない。人が地上から見るだけではわからないものが、ドローンで上空から観察することで、きめ細かなところまで目が届き、管理しやすくなると大塚さんたちは考え、ドローンの有効な活用方法の開発に取り組んでいる。
◆ラジヘリとの棲み分けで有効活用
ドローンが登場した当初は、農薬散布にという期待が大きかった。しかし、「広いほ場では効率的にもラジヘリには敵わない」。だが、民家の近くでラジヘリでは騒音問題があるようなところや、中山間地の狭いほ場では小回りが利くドローンが有利なので、「徐々に棲み分けていく」ことになるのではないとみている。
これからドローンが農業の現場で有効に活用されるためには、こうした地道で実証的な蓄積が非常に大事だといえる。おそらく同じような取組みが全国の生産現場で行われているはずなので、そうした経験がもっと交流して、よりよい活用法が確立されることが大事ではないかと思う。
そのために、私たち「JAcom」と農業協同組合新聞がお役にたてればと思いますので、情報のご提供をお待ちしております。
(関連記事)
・産業用ドローンをインフラ点検に活用 コンセプト・デンソー(17.07.28)
・岩手でドローンの市民講座 農研機構(17.05.15)
・『国際ドローン展』に「スカイマスター」を出展 丸山製作所(17.04.21)
・ヤマハとエンルートが 産業用ドローン分野で業務提携(17.04.21)
・将来の事業基盤構築に向け取組強化 貿易保険、農薬散布用ドローン保険を開発 JA共済連29年度事業計画(17.03.23)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日