人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

オリーブ立枯病 県内で確認 発病した樹は速やかに抜根・除去を 三重県2022年4月28日

一覧へ

三重県病害虫防除所は、オリーブ立枯病の発生を県内にある複数のオリーブほ場で確認。これを受け、4月27日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。

枯死した樹(左)・葉の退色(右上)・幹の褐変(右下)(写真提供:三重県病害虫防除所)枯死した樹(左)・葉の退色(右上)・幹の褐変(右下)(写真提供:三重県病害虫防除所)

1月と2月に、三重県内の複数のオリーブほ場で、葉が退色した後に萎凋・枯死する症状の報告があった。枯死した枝と幹からイムノクロマトによる簡易診断を行ったところ、Ralstonia solanacearum陽性反応が確認された。また、三重県農業研究所で、病徴部から分離した菌株を遺伝子解析した結果、Ralstonia solanacearum(PhylotypeⅠ)と同定され、オリーブ立枯病であることが判明した。

国内での同病の発生は、2018年に香川県で初めて確認され、その後、鹿児島県、宮崎県、広島県、静岡県で報告されている。

同病菌であるRalstonia solanacearumは、日本でもジャガイモ、トマトなどのナス科植物をはじめ、ダイコン、イチゴなど多くの作物に青枯病を引き起こすことが知られている多犯性の土壌伝染性細菌。オリーブにおける感染経路は明らかにされていないが、一般的には、土壌中に生息する細菌が植物根部の傷より侵入し、維管束部で増殖することで水分の移動を阻害し、植物体を萎凋させると考えられている。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇オリーブにおける同病の登録農薬はなく、加えて同病原菌を土壌から完全に除去することは困難であるため、耕種的防除が基本となる。

〇発病した樹は伝染源となるため、速やかに抜根・除去し、残渣はほ場外に持ち出して適切に処分する。

〇ほ場への出入りする際は、同病または青枯病の感染ほ場に由来する植物残渣や土を、衣服や靴から十分に落とし、靴や手袋等は消毒(70%エタノールや次亜塩素酸ナトリウム水溶液)を行う。

〇管理作業によって、病原菌が樹液とともにハサミやノコギリなどの道具に付着し、健全株に二次伝染する危険があるため、使用した道具の消毒を徹底する。また、感染が疑われる樹は剪定等の作業を最後に行う。

〇同病害の既発生地より苗の導入をする場合は、十分に注意するとともに、過去にナス科作物等での青枯病や本菌を原因とする病害が発生したほ場での栽培は避ける。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る