農水省「中小企業イノベーション創出推進事業」に採択 AGRIST2024年1月17日
AIを活用したデータ農業を推進するAGRISTは、農林水産省が実施する「中小企業イノベーション創出推進事業」において、農業分野のうち「農作業の自動化・効率化のための革新的スマート農業技術・サービスの開発・実証」をテーマに12月28日付けで採択された。
同事業では、自動収穫機による取得データに基づく農業収支最大化に関する大規模実証に向けてハウスを建設ハウスを建設。また、収穫ロボットが収集したデータをAIで解析し、出荷予測や需要予測、農場管理など、サプライチェーン全体の最適化をAIプラットフォームの開発により目指す。
AGRISTは2019年の創業以来、ピーマンときゅうりの自動収穫ロボットの開発に取り組んでいる。2023年9月にキュウリ収穫ロボットを導入した関東の農場では、1か月間で平均40%以上の収穫率を達成。時給換算するとひと月あたり1人分の収獲能力がある。また、宮崎県新富町の自社農場では収集したデータを解析しながら栽培管理したことで、2022年8月~翌年6月の作では、ピーマンの平均反収の約1.4倍となる17.4トンの収量を達成した。
この開発過程で、収穫作業を効率化できたとしても、天候などの影響で収穫量が容易に20%~30%変動し、市場価格が半分にも倍にもなる状況を経験。このため、市場価格予測に基づいて収穫時期を調整するためのアルゴリズムを開発することを目指し、収穫ロボットにセンサーやカメラを装着し、様々なデータ収集を行ってきた。
AI農業プラットフォームでサプライチェーン全体を最適化
収穫ロボットにカメラやセンサを搭載することで、環境データや生育データを農場全体から精緻に取得することが可能になる。このデータをAIで解析することで、作物の生育状態を正確に把握し、精度の高い収量予測を実現。また、天候や市況データなど外部データと連携することで需給を予測し、これに合わせて栽培環境をコントロールすることで、収益の最大化を目指す。さらに、物流や販売とデータ連携することで、栽培管理だけでなくサプライチェーン全体の最適化を実現するAI農業プラットフォームを構築する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
JAたまな管内でハウスミカン「レギュラー」出荷始まる2025年7月8日