新規需要米に適した水稲新品種「あきいいな」育成 耐病性が優れ安定生産が可能に 農研機構2024年3月28日
農研機構は、葉いもちに強く、耐倒伏性が優れる水稲新品種「あきいいな」を育成した。「あきいいな」は、多収品種「ホシアオバ」と同等の収量性で西日本の主力品種「ヒノヒカリ」より約2 割多収。「ホシアオバ」より早く「ヒノヒカリ」並の熟期で、暖地および温暖地西部の平坦地での栽培に適する。「あきいいな」を導入することで新規需要米の低コストで安定的な生産が期待される。
主食用米の国内需要量減少にともなう需給および価格の安定を図る対策の一環として、農地の有効利活用と農業所得の向上を図るため、農林水産省では、米粉用や飼料用など新規需要米向け多収品種の作付けを推進している。これら多収品種は、肥料投入量を増やすことで一般品種より大幅な収量増大が可能であるため、品種の特性に応じて十分な施肥を行うことで生産コストの低減ができる。
「あきいいな」の株標本。左から「あきいいな」、「ホシオアバ」、「ヒノヒカリ」
しかし、窒素を多施用すると、いもち病などの病虫害や倒伏が発生しやすく、収量の減少、防除コストの増加、作業効率の低下が問題となる可能性がある。そこで、農研機構は、飼料用多収系統と耐病性の優れた主食用品種との交配組み合わせから新品種「あきいいな」を育成した。「あきいいな」は、いもち病に強く、縞葉枯病に抵抗性があり、耐倒伏性に優れ、玄米収量が新規需要米向け多収品種「ホシアオバ」と同等で西日本の主力品種「ヒノヒカリ」より2割程度多収。新規需要米の低コストで安定的な生産に貢献することが期待される。
今後、品種利用許諾先で2024年度に種子増殖を行い、2025年度から生産者へ種子の提供を予定している。
重要な記事
最新の記事
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日
-
ローソン「群馬美味しいもの巡り」 ご当地の味が楽しめる7品を発売2025年1月17日
-
【人事異動】三井化学(2月1日付)2025年1月17日
-
【人事異動】コメリ(1月16日付)2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「日曹ベリマークSC」 日本曹達2025年1月17日