持続可能な振動農業技術に関する総説を発表 害虫防除と栽培技術の確立へ2024年6月12日
九州大学大学院理学研究院、森林総合研究所、宮城県農業・園芸総合研究所、東北特殊鋼、電気通信大学大学院情報理工学研究科、琉球大学農学部、農研機構の7者からなる研究チームは6月11日、振動を用いた害虫防除と栽培技術の確立を目指し、持続可能な振動農業技術に関する総説を発表した。
トマトの害虫タバココナジラミ
害虫の薬剤抵抗性の発達、環境に与える負荷、有機栽培や減農薬作物のニーズの高まりなどから、化学農薬のみに頼らない新たな害虫防除技術の確立が急務となっている。そこで同研究チームは、昆虫が振動や音に対する感覚を用いたコミュニケーションを繁殖や社会性維持などに利用していることに着目。人為的な刺激として振動を伝えることで害虫の制御が可能であることを明らかにしてきた。
具体的にはトマト、きのこなどを対象に、振動を用いて世界的な害虫として知られるコナジラミ類やキノコバエ類の密度制御が可能であること、加えて対象作物の増収効果が認められることを明らかにしている。総説では、これらの研究成果について説明するとともに、振動に関する科学的知見を総合防除(IPM1)へ生かすための展望についても言及した。
振動発生装置「トマタブル」(丸印)を 設置したトマト栽培施設(未来彩園・宮城県)
同研究チームは、国が策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向け、オープンイノベーション研究・実用化推進事業において、振動を活用した物理的防除技術の農業生産現場導入を目指した研究に取り組んでいる。今後、振動農業技術の実証と改良を続け、2025年度以降にトマト栽培用の振動発生装置「トマタブル」の市販化を進める予定。
同研究成果は5月10日、オランダの学術雑誌『Entomologia Experimentalis et Applicata』にオンライン掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ナスこうがい毛かび病 県内で初めて確認 埼玉県2025年9月9日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県南部地域で多発のおそれ 徳島県2025年9月9日
-
【注意報】ブロッコリー、レタスにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 徳島県2025年9月9日
-
あるはずのコメがないという事態を想定して買う卸【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月9日
-
鶴岡地域良質米生産推進協議会が作柄検討会を開く JA鶴岡2025年9月9日
-
中国地方の「担い手コンサルティング」累計100件を達成 共同で課題解決へブロック会議を新設 農林中金2025年9月9日
-
「もしもFES渋谷2025」に防災教室ブース出展 巨大地震の疑似体験で備え呼びかけ JA共済連2025年9月9日
-
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」15日に開催 農協観光2025年9月9日
-
「令和7年台風第12号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月9日
-
鳥インフル 米マサチューセッツ州など7州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年9月9日
-
中国・四国地方限定 広島県産レモン使用の2商品を発売 ファミリーマート2025年9月9日
-
広島大発スタートアップのプラチナバイオ キユーピーと資本業務提携を締結2025年9月9日
-
ポケットマルシェ 9周年記念「ポケマル収穫祭」30日まで開催中2025年9月9日
-
カニ缶・ゼリーなど「訳ありギフト」最大半額で放出 食品ロス削減も ファミリーマート2025年9月9日
-
9月・10月限定 秋限定の特別な日本酒「ひやおろし」を提案 日本の酒情報館2025年9月9日
-
和歌山県産有田みかん使用「とろける食感 ぎゅっとみかん」9日から発売 ファミリーマート2025年9月9日
-
猛暑と異常気象で広がる農産品被害に対応 出荷基準を見直し グリーンコープ共同体2025年9月9日
-
山口県の特産品が大集合「第11回周南地域うまいっちゃフェア」東京で開催2025年9月9日
-
国産レモンの生産振興へ 農業法人「株式会社LEMONITY」設立 ポッカサッポロ2025年9月9日
-
魚沼産コシヒカリ・小千谷市初のブランド認証米「錦の実り」誕生 新潟県小千谷市2025年9月9日