2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

革新的ガス分析手法を開発 森林土壌の温室効果ガス測定を大幅に効率化 森林総研2025年7月14日

一覧へ

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の研究グループは、森林土壌の二酸化炭素(CO₂)放出量およびメタン(CH₄)吸収量を大規模かつ迅速に測定するための新たな分析手法を開発した。

ガスクロマトグラフ法とガスアナライザー法の利点と欠点。

ガスクロマトグラフ法とガスアナライザー法の利点と欠点。

これまで、森林土壌のCO₂放出量やCH₄吸収量は「ガスクロマトグラフ法」と「ガスアナライザー法」の2つの手法で測定されてきたが、ガスクロマトグラフ法は、広域での多地点観測に対応可能だが、分析に時間がかかるという問題がある。また、ガスアナライザー法は現場で迅速な分析が可能であるものの、広域での同時観測には向いていなかった。

同研究では、この2つの手法を融合し、ガス試料を真空ボトルに保存して持ち帰り、実験室内でガスアナライザーにより分析する手法を開発。この手法により、ガスクロマトグラフ法の約1/7の分析時間に短縮することが可能となった。

また、分析手法の信頼性の評価によく用いられる「直線性」「反復性」「頑強性」の3つの観点から検証した結果、いずれも高い精度を示し、従来の測定手法と同等以上の性能が確認された。この新手法により、森林土壌の温室効果ガスの動態をこれまでより大規模に高頻度での観測が可能となる。

今後、この手法を活用することで、森林土壌における温室効果ガス動態への環境変化の影響をより正確に把握し、気候変動研究のさらなる発展に大きく貢献することが期待される。

同研究成果は6月26日、森林総合研究所研究報告でオンライン公開された。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る