ゲノム情報を利用 大豆の安定多収・高品質品種の開発を加速 農研機構2025年7月24日
農研機構は、日本の代表的な大豆品種「エンレイ」を含む複数の品種について、最新のロングリードDNA シークエンサーを用いて精度の高い全ゲノム情報を明らかにした。
大豆は豆腐や納豆など、日本人の食卓に欠かせない食品の原料だが、食品用大豆の約75%を輸入に依存しおり、気候変動や国際情勢の変化で食料安全保障への懸念が高まるなか、自給率の向上が求められる。
自給率を高めるには、栽培面積の拡大に加え、単位面積当たりの収量(単収)を増加させることも重要だが、日本の大豆単収は、米国やブラジルに比べて低い水準にある。一方、日本の大豆品種は、高いタンパク質含有率や大粒で外観がよいなど、食品用として求められる高い子実品質を持ち、日本特有の病害にも強いなど、多くの優れた特長を備えている。
米国品種の高収量性と日本品種の高品質性を交配によって組み合わせることで、高い品質を保ちながら収量の高い品種の開発が期待されている(図1)が、収量や子実の品質という特性は多くの遺伝子によって制御されている。これまでは、個々の遺伝子の小さな違いだけでなく、品種ごとの遺伝子の有無に関する情報も不十分で、日本品種と米国品種の長所を併せ持つ品種の開発は難しかった。
そこで農研機構は、最新の高性能なDNA 解析装置を用いて複数の大豆品種のゲノム配列を詳しく調べ、なかでも日本の代表的な大豆品種「エンレイ」について、精度の高い全ゲノム情報を解読。さらに、独自開発の解析プログラム「Asm2sv」を用いることで、これまで評価が難しかった、品種により遺伝子が欠失するような大きなゲノム構造の変化を品種間で比較が可能になった。
その結果、莢のはじけにくさなど機械での収穫に適した特性や病害抵抗性、子実の大きさや形を決める遺伝子において、日米品種間で多くの違いがあることが判明。これらの情報を研究者が活用できるように整理し、大豆のゲノム・遺伝子情報を簡単に検索できるデータベース「Daizu-net」を構築した。
これらの成果は、日本品種と米国品種が持つそれぞれの優れた特長の遺伝的背景を理解するうえで有用で、今後の新品種開発に大きく貢献することが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ミシマサイコに根朽病、斑点病 県内で初めて確認 熊本県2025年7月25日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月25日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月25日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発 山梨県2025年7月25日
-
【注意報】トマト、キュウリにタバココナジラミ 県内全域で多発のおそれ 神奈川県2025年7月25日
-
【注意報】アブラナ科野菜にハイマダラノメイガ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(上)2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(下)2025年7月25日
-
【'25新組合長に聞く】JAめぐみの(岐阜) 渡邉健彦氏(6/24就任) 「なくてはならない存在」として2025年7月25日
-
(445)高等教育の"輸出"可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月25日
-
【役員人事】日本文化厚生連(7月24日)2025年7月25日
-
野菜ぎらいの小学生対象に"お仕事"体験企画参加者募集 新潟市アグリパークとコラボ JA全農にいがた2025年7月25日
-
バケツ稲の成長を確認 「おむすびレンジャー」中間点検会開催 JA全農いばらき、いばらきコープ2025年7月25日
-
【農と杜の独り言】第2回 運動と全国連携 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年7月25日
-
「オフィスで野菜」規格外いちごでゼリー JAあいち経済連と共同開発2025年7月25日
-
青森りんごの苗木のように 多文化共生社会めざし未来拓く 全国知事会が「排外主義」を批判2025年7月25日
-
【役員人事】家の光出版総合サービス(6月27日付)2025年7月25日
-
【役員人事】全国酪農業協同組合連合会(7月24日付)2025年7月25日
-
名産地・熊本県産阿蘇和栗を使用「和栗プリン モンブラン仕立て」新発売 協同乳業2025年7月25日
-
J-オイルミルズなど3社 植物油業界の持続可能な物流へ「油脂物流未来推進会議」発足2025年7月25日