ゲノム情報を利用 大豆の安定多収・高品質品種の開発を加速 農研機構2025年7月24日
農研機構は、日本の代表的な大豆品種「エンレイ」を含む複数の品種について、最新のロングリードDNA シークエンサーを用いて精度の高い全ゲノム情報を明らかにした。
大豆は豆腐や納豆など、日本人の食卓に欠かせない食品の原料だが、食品用大豆の約75%を輸入に依存しおり、気候変動や国際情勢の変化で食料安全保障への懸念が高まるなか、自給率の向上が求められる。
自給率を高めるには、栽培面積の拡大に加え、単位面積当たりの収量(単収)を増加させることも重要だが、日本の大豆単収は、米国やブラジルに比べて低い水準にある。一方、日本の大豆品種は、高いタンパク質含有率や大粒で外観がよいなど、食品用として求められる高い子実品質を持ち、日本特有の病害にも強いなど、多くの優れた特長を備えている。
米国品種の高収量性と日本品種の高品質性を交配によって組み合わせることで、高い品質を保ちながら収量の高い品種の開発が期待されている(図1)が、収量や子実の品質という特性は多くの遺伝子によって制御されている。これまでは、個々の遺伝子の小さな違いだけでなく、品種ごとの遺伝子の有無に関する情報も不十分で、日本品種と米国品種の長所を併せ持つ品種の開発は難しかった。

そこで農研機構は、最新の高性能なDNA 解析装置を用いて複数の大豆品種のゲノム配列を詳しく調べ、なかでも日本の代表的な大豆品種「エンレイ」について、精度の高い全ゲノム情報を解読。さらに、独自開発の解析プログラム「Asm2sv」を用いることで、これまで評価が難しかった、品種により遺伝子が欠失するような大きなゲノム構造の変化を品種間で比較が可能になった。
その結果、莢のはじけにくさなど機械での収穫に適した特性や病害抵抗性、子実の大きさや形を決める遺伝子において、日米品種間で多くの違いがあることが判明。これらの情報を研究者が活用できるように整理し、大豆のゲノム・遺伝子情報を簡単に検索できるデータベース「Daizu-net」を構築した。
これらの成果は、日本品種と米国品種が持つそれぞれの優れた特長の遺伝的背景を理解するうえで有用で、今後の新品種開発に大きく貢献することが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































