【動き始めたバイオスティミュラント】農水省がガイドラインを公表 今後は業界の自主的なルール作りと適切な運用が課題に2025年6月6日
農水省が5月30日に「バイオスティミュラントの表示等に係るガイドライン」を公表した。バイオスティミュラント(BS)は農薬や肥料に次ぐ農業資材としての期待もあるが、日本ではこれまで、その定義や効果の検証、適切な使用方法などは十分に確立されていなかった。ガイドライン(GL)はこうした課題に応えたものだが、法規制ではない。今後は業界によるGLに沿った自主的なルールや基準作りと、適切な運用が課題となっている。
ルールがないと問題が起きる
BS資材は欧米などで活用が進み、EUは2019年の新肥料法で「BSを肥料製品の1つとして位置づけ」、米国では22年に農薬の定義からBSを除外する法案が下院に提出された。日本では2021年に政府が策定した「みどりの食料システム戦略」に「イノベーション等による持続的生産体制の構築①高い生産性と両立する持続的生産体系への転換の項目として『バイオスティミュラント(植物のストレス耐性等を高める技術)を活用した革新的作物保護技術の開発』」の一文が入り、にわかに注目を集めた。
BSに係る欧米の動き(農水省「バイオスティミュラントの現状と課題について」)
定義が定まっていないとは言え、海藻抽出物やフルボ酸(腐食酸)、菌根菌など、海外でも利用されている原料を使ったBS資材は以前から農業現場に紹介され、一部は利用されている。特に、近年の気候変動で高温障害への対応が迫られ、BSのなかでも高温や乾燥への効果に関心が高まり、肥料メーカーだけでなく、農薬メーカーによる開発や導入も続いている。
農水省としても、BS資材が「少なくとも現状よりは増えていく。その際に問題が起きる可能性があり、ルール作りを始めた」。今年2月3日に業界団体や研究者など6人の委員による「バイオスティミュラントに係る意見交換会」をスタート。委員からの意見をもとに、2回目の意見交換会(2月17日)で「バイオスティミュラントの表示に係るガイドライン(案)」を提示した。委員からは概ね賛同する意見が出されたことから、一部文言を修正してパブリックコメントを募集した。
4月3日に締め切られたパブリックコメントには「数十件の意見」が寄せられ、関心の高さが示された。とりまとめには時間がかかったが「GLの枠組みなど大きな修正を求める意見はなかった」ため、一部修正して公表。あわせて、パブリックコメントで寄せられた意見に対して「『バイオスティミュラントの表示等に係るガイドライン』に関するQ&A」も公表した。
農薬や肥料との違いを明記
GLの内容は原案から大きな変更はない。BSの定義は先行するEUや米国を参考に「農作物やその周りの土壌が元々持つ機能を補助する資材」であり、BSの栄養成分とは関係なく「非生物的ストレスに対する耐性を改善」し、結果として「農作物の品質又は収量が向上するもの」とした。
これは法律などで定められている、農薬や肥料、土壌改良材と区別して、これらに該当する場合は法規制に基づいて、登録や届出、表示などを求めたものだ。効果や使用に係る表示方法も、農薬や届出をしていない肥料と「誤認されるような効果の表示はしない」とした。使用方法や効果の根拠情報の明示も求め、確認のための試験方法や確認方法も細かく設定している。安全性の確認や継続的な情報の収集、活用なども求めている。
法規制ではない、業界の自主的な取り組みを
ただし、GLは「あくまで法的な規制ではなく、(業界が)自主的に取り組んでいただきたい事項」(農水省)。メーカーなどで組織している日本バイオスティミュラント協議会はGLを受け、今年の夏にも自主基準を公表する方針だ。使用する側のJAなどが参加しているEco-LAB(バイオスティミュラント活用による脱炭素地域づくり協議会)は今年4月、GLよりも一足早く自主規格を策定、公表している。JA全農も昨年からBS資材の取り扱いを決め、5つの基準で資材の選定に向けた実証実験などに取り組んでいる。
農水省は「GLを出して終わりではなく、今後は事業者がガイドラインに基づいて表示をしているかを確認していきたい」としている。それは「あくまで団体の取り組みを尊重する前提」で、業界による自主的なルールや基準が適切に作られ、運用されているか。これらを何らかの方法で調査し「市場の健全化の方向に向かっているかをどうか判断する」としている。
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































