豪雪が生み出す野菜の新ブランド「信州 信濃町 雪まち野菜」誕生 長野県信濃町2022年1月4日
長野県信濃町は豪雪地帯の特色を活かした新ブランド『信州 信濃町 雪まち野菜』を立ち上げた。信濃町の雪の味力が育んだ「雪まち野菜」は 道の駅しなの内にある地場産品直売所「いっさっさ」で販売される。
信州 信濃町 雪まち野菜
豪雪地帯にある信濃町は、冬の農作物の栽培ができず、農家の収入確保は長年の課題となっていたことから、町内の農家と連携し雪を活用した新たなブランド『雪まち野菜』を立ち上げた。
ネーミングは、「野菜」だけでなく、「信濃町の雪の魅力」を一緒に伝えるため、町全体が野菜を育む舞台である信濃町を「雪の町」として「雪を待つ」という思いも込め、『雪まち野菜』と名付けられた。雪によって美味しくなった野菜と、信濃町の雪のある生活を「味力」と表現。 雪の中でじっくりと貯蔵された野菜と、昔から続く長い年月で培われた技術や知恵を「じっくりと」という言葉で表した。 同町は「これから新しいブランドとして、じっくり育てていくという願いも込めた」という。
「雪まち野菜」は、 雪中にんじん、雪中きゃべつ、寒じめほうれん草、雪室やさいなど。秋に収穫せず、1月中旬~3月下旬頃にかけて収穫する「雪中にんじん 」は、雪のなかでじっくり寝かせたニンジン。甘みが増し、ニンジン特有のクセや匂いが減り、食べやすくなるため、フルーツのような甘さと言う人もいるほどだ。また、「雪中きゃべつ」は、深い雪のなかで甘さを蓄えたキャベツ。傷つけないように手作業で少しずつ掘り出され、えぐみや雑味が消え、フレッシュな味わいになるのが特徴。また、「寒じめほうれん草」は、雪のなかのビニールハウスで、ある程度まで育てられ、収穫前の一定期間、冬の寒気にさらす。寒さに負けまいと水分を減らし糖分を蓄え、肉厚に育つほうれん草になる。さらに、収穫した野菜を雪の中で保存した「雪室やさい 」は、雪の中と同じように温度・湿度が一定に保たれることで、甘みが増し、保存ができる野菜。いずれも地域の知恵が詰まった豪雪地帯ならではの魅力ある野菜を提供する。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日
-
田植え再開は地域を"つなぐ"希望の象徴 石川県内灘町「復興田植え」に選手・スタッフが参加 PFUブルーキャッツ石川かほく2025年5月9日
-
バイオスティミュラント「炎天マスター」新発売 OATアグリオ2025年5月9日