豪雪が生み出す野菜の新ブランド「信州 信濃町 雪まち野菜」誕生 長野県信濃町2022年1月4日
長野県信濃町は豪雪地帯の特色を活かした新ブランド『信州 信濃町 雪まち野菜』を立ち上げた。信濃町の雪の味力が育んだ「雪まち野菜」は 道の駅しなの内にある地場産品直売所「いっさっさ」で販売される。
信州 信濃町 雪まち野菜
豪雪地帯にある信濃町は、冬の農作物の栽培ができず、農家の収入確保は長年の課題となっていたことから、町内の農家と連携し雪を活用した新たなブランド『雪まち野菜』を立ち上げた。
ネーミングは、「野菜」だけでなく、「信濃町の雪の魅力」を一緒に伝えるため、町全体が野菜を育む舞台である信濃町を「雪の町」として「雪を待つ」という思いも込め、『雪まち野菜』と名付けられた。雪によって美味しくなった野菜と、信濃町の雪のある生活を「味力」と表現。 雪の中でじっくりと貯蔵された野菜と、昔から続く長い年月で培われた技術や知恵を「じっくりと」という言葉で表した。 同町は「これから新しいブランドとして、じっくり育てていくという願いも込めた」という。
「雪まち野菜」は、 雪中にんじん、雪中きゃべつ、寒じめほうれん草、雪室やさいなど。秋に収穫せず、1月中旬~3月下旬頃にかけて収穫する「雪中にんじん 」は、雪のなかでじっくり寝かせたニンジン。甘みが増し、ニンジン特有のクセや匂いが減り、食べやすくなるため、フルーツのような甘さと言う人もいるほどだ。また、「雪中きゃべつ」は、深い雪のなかで甘さを蓄えたキャベツ。傷つけないように手作業で少しずつ掘り出され、えぐみや雑味が消え、フレッシュな味わいになるのが特徴。また、「寒じめほうれん草」は、雪のなかのビニールハウスで、ある程度まで育てられ、収穫前の一定期間、冬の寒気にさらす。寒さに負けまいと水分を減らし糖分を蓄え、肉厚に育つほうれん草になる。さらに、収穫した野菜を雪の中で保存した「雪室やさい 」は、雪の中と同じように温度・湿度が一定に保たれることで、甘みが増し、保存ができる野菜。いずれも地域の知恵が詰まった豪雪地帯ならではの魅力ある野菜を提供する。
重要な記事
最新の記事
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日
-
【JA全農の若い力】飼料畜産中央研究所(2)飼料品質で経営支援 山口真弥さん2025年3月19日