おせちに欠かせない「世界最大級」の黒豆「丹波黒」出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2024年12月18日
兵庫県丹波篠山市では、正月のおせち料理に使われる特産の黒大豆「丹波黒」の収穫・出荷がピークを迎えている。丹波篠山市が発祥の「丹波黒」は、日本農業遺産にも認定された逸品。粒が大きく、煮ても皮が破れにくいことで知られる。
世界最大級の黒豆「丹波黒」
丹波篠山特有の寒暖差のある気候と粘土質の土壌で栽培される「丹波黒」は、世界一とも言われる粒の大きさをはじめ、ふっくら・もっちりした口当たりの良さが特徴。その歴史は江戸時代に遡り、幕府への献上品としても重宝されてきた。
丹波篠山市内では現在、約2400戸の農家が「丹波黒」を生産。12月に入り収穫・出荷作業の最盛期を迎え、十分に成熟して茶色くなった株を大型のはさみを使って刈り取る作業が市内各所で行われている。刈り取った黒大豆は、しばらく畑で乾燥させて、専用の機械で粒を取り出したあと選別して出荷される。
今年は、夏場の猛暑と少雨の影響で生育に少し遅れがあったが、ここ最近の冷え込みで熟成が進み、例年どおり甘みの強い、大粒の黒大豆に育った。収穫は12月下旬まで続き、正月のおせち料理に欠かせない食材として全国に出荷される。
丹波篠山の黒大豆栽培
丹波篠山市は2021年に「丹波篠山の黒大豆栽培~ムラが支える優良種子と家族農業~」として日本農業遺産の認定を受けた。丹波篠山の気候や土壌に適した伝統的な農法や在来種の中から優良な種子を選抜育種する方式は今も受け継がれている。
一般的な黒大豆は開花から成熟するまで約70日かかるが、丹波黒は約100日と長く、30日近くも多く養分を蓄積しながら成熟し粒が大きく成長。その分、栽培に多くの手間と時間が必要なことから「苦労豆」とも呼ばれる。また、熟成が始まる前の10月は黒枝豆として人気がある。
出荷作業の最盛期を迎えた丹波篠山市の「丹波黒」生産者
丹波篠山市で確立された大粒の黒大豆栽培技術と「丹波黒」は全国に普及し、その人気の高さから各地で栽培。「丹波黒」は品種の名前であるため、丹波篠山市以外で作られても「丹波黒」と呼ばれることがある。丹波黒発祥の地として、日本一の生産量を誇る兵庫県丹波篠山市では、市内の生産者が伝統的な栽培技術に裏打ちされた確かな味を届ける。
丹波篠山市産の「丹波黒」は、兵庫県丹波篠山市へのふるさと納税の返礼品としても多数出品。寄付金は、黒大豆の生産振興をはじめとする「農の都としての農業振興に関する事業」などに活用される。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日