補修工事後の水路劣化を簡易測定-農研機構2017年8月30日
農研機構は補修工事をした後の農業用水路の劣化を低コストで簡易に測定する手法を開発した。1か所あたりの測定コストは従来法の約3割以下、所要時間は約3分だという。
農業用水路の基幹部分を構成する農業用鉄筋コンクリート開水路は、経年により劣化するため、劣化を遅らせ、用水路を長寿命化させるために水路内面を覆う補修工事が必要となる。
全国の農業用水路網の総延長は約40万kmあり、受益面積100ha以上の基幹的水路は5万km以上整備されている。その水路の補修には厚さ10ミリ程度のセメント系材料で被覆する無期系被覆工法が多く用いられている。
しかし、被覆工後も表面から中性化が進み再補修が必要となるのだが、劣化の進行に対する簡便な測定法がなく調査はほとんど行われていなかった。
そこで農研機構農村工学研究部門は工事後の劣化の進行度を低コストで簡易に行うことができる測定法「コアビット法」を開発した。
コアビットとは電動ドリルに取り付け可能な小口径コア(円柱状のサンプル)採取用の先端ビット。これで被覆された水路の表面に小さな溝をつくり、pH指示液(フェノールフタレイン溶液)を噴霧し、中性化の度合を測定する。
測定コストは1か所あたり約5000円で時間は3分程度だという。溝の深さは数ミリ程度のため損傷が小さく調査後の補修も比較的容易だ。
農研機構は、本手法によって広範囲の調査が可能となり、これまでは難しかった補修工事後の農業用水路の劣化状況の実態把握や、合理的な保全管理が実現できるとしている。
(関連記事)
・平成28年度安全鑑定結果 農研機構(17.07.05)
・自動運転田植機を開発 農研機構(17.06.23)
・農業用水路詰まらせる「カワヒバリガイ」 那珂川水系でも発見 農研機構(16.11.24)
・小規模水路の補修テープ開発 農研機構(15.05.27)
・農業用水路トンネル、無人で点検 農研機構(13.09.18)
・小落差の水路で発電 農研機構が水車開発(13.09.11)
重要な記事
最新の記事
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日