小面積の稲作経営にチャレンジする新規就農者2017年12月4日
30年産から米の生産調整政策が見直されるなか、稲作経営者にはどんな経営判断が求められるのか。今回は北海道の新規就農者がめざすビジョンから考えてみた。
◆経営継承事業を活用して北海道で就農
新規就農した若手農家の話を聞く機会があった。この若手農家は現在36歳で、大学こそ農学部卒だが、卒業後は大手製薬メーカーに勤めており、そこで知り合った奥さんともども会社を辞め北海道で昨年に就農した。就農と言っても自身は東京都出身で奥さんは兵庫県の出で、北海道には何の伝手もなかった。北海道で就農できたのは後継者のいない農業経営者から新規就農希望者への経営を引き継ぐ公的な制度「経営継承事業」を利用したことによる。
その若手農家Hさんの経営方針は稲作単作でかつ面積が少なくとも成り立つ経営と言うもの。そんなことが可能なのか聞き入ると、パソコンを片手にプレゼンテーションを始めた。それによると就農した場所は旭川から車で20分ほどの鷹栖町で、ここで10.6haの水田を耕作している。なぜコメにこだわったのかと言うと自身がコメ大好きで特にゆめぴりかが美味しいと思ったことと、コメは年間通じて販売できるという2点を挙げた。
この面積で経営を成り立たせるためには、1俵2万1600円で販売することが前提になる。Hさんは消費者への直接販売で450世帯がその価格に見合う精米で購入してくれれば経営が成り立つという。それを成り立たせるためには何といっても営業力が必要で、まず、製薬会社勤務時代に培った人脈を活用、鷹栖町に招き、同僚や医師など80人が訪れ、その人たちが顧客になった。また、北海道で開催された出身大学の父母の会では、自身の就農の経緯を話し、そこで30人からコメの注文を受け、出来秋に200俵の売り先を確保した。さらには東京でも営業活動を行っており、なんと銭湯に自社のコメ作りの様子を記したポスターを張り、そこに注文用紙も置かせてもらうことにした。ロイヤリティーは売り上げの10%を支払うことにしている。来年は1000俵を販売する計画を立てている。
もちろん課題もあるが、夢は子供が継ぎたくなる事業にすることと少ない面積でも経営出来る稲作農業を確立、そのノウハウを新たに就農する人に5年以内に提供、鷹栖町を第二の魚沼にしたいと述べた。
この会合はごく私的なものであったが、参加者はミカンのブランド化戦略を成功させた農協の組合長、農協改革のコンサルタント、清酒のベンチャー企業、大手マスメディアの論説委員など多彩で、その中に稲作農家2社がいた。1社は有機米を中心に40種類もの変わり種のコメを生産、徹底的な付加価値戦略を経営の柱に据えている農業法人の経営者と、もう一人は大規模経営を推進、ラジコンヘリによる直播など低コスト稲作を推進する経営者という真逆の2人。先輩農家として実践的なアドバイスをしてくれ、Hさんも何度も質問をするなど有意義な時間になった。その途中、大規模稲作経営を行っている農家が参加者全員に向かって「日本の稲作の将来をどう思うか」意見を聞きたいと発言した。
◆生産者は安売りしてはいけない
発言した大規模稲作生産者は、自社の地区の稲作農家の平均年齢は78歳で、離農が進み耕作放棄地が急拡大することは目に見えているが、その地区には担い手になるべき農業法人が自社を含めて3社しかなく、離農者の面積を引き受けるには限界があるとし、コメの生産基盤がぜい弱化、供給不足が起きるという見解。こだわり米の生産者も「5年後にはコメ不足が起きる」という予想を述べた。では、どうやったら稲作農家が経営を継続、さらに魅力ある事業として新規参入者が増えるようにするのか?
意見が一致したのが「生産者自身が自らの生産物を安売りしてはいけない」と言う点。ブランド化に成功した組合長は徹底したブランディング戦略で通常のミカンより3倍の価格で売ることに成功、年商100億円に達している。こだわり米生産者も通常のコメより約2倍の価格で販売しており、そうしたコメを評価してくれる買い先を徹底して探している。低コスト稲作に力を入れる大規模農家も自社の販売先は95%まで業務用だが、流通業者の納入価格よりキロ当たり30円から50円高く設定している。
彼は「安売りは流通業者がやる分は良いが、生産者がそれをやってはいけない」と言った。
(関連記事)
・【米生産・流通最前線2017】30年産問題ーどんなコメ「需要」に応えるのか?(17.08.07)
・【本紙緊急米調査・全国主要219JA】天候不順も収量は平年並み 未熟粒など品質低下を懸念(17.09.20)
・30年産の価格が分かる「コメ先物市場」(17.11.06)
・30年産米 需要とのマッチング 継続支援を-自民が政府に要請決める(17.11.28)
・30年産米生産量 全国735万t(17.12.08)
・認定農業者減るも法人は増加(17.11.17)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日