(061)日本の大学の学部名称と農学「系」学部2017年12月15日
文部科学省によると、平成29年時点で全国の大学の学部には約258万人の大学生がいる。彼等の専門分野は何か。概要は、人文科学が14%、社会科学が32%、教育分野の7%を文理半々、残りを自然科学とすれば全体では文系と理系が概ね半々である(図1)。

さて、近年、農学系学部の人気が再び上昇している。ここで何故、農学「系」という言葉を用いたかというと、大学の学部名称そのものが余りに多岐にわたるからだ。少し統計を調べてみた。以下は文科省「学校基本調査」の数字である。

昭和35年には全国の大学の〝学部数″は657(当時でもこれだけ存在した)であったが、昭和45年には999、昭和55年には1135、平成2年には1310と順調に増加し、平成12年には1794、平成16年にはついに2062と大台を超え、平成26年には2466にまで増加している(図2)。
筆者が大学受験をした昭和54年には1121であったことを思うと、現代の受験生は、少なくとも学部数に関する限り当時の倍以上の選択肢があることになる。現代日本には以前述べた地方自治体の数(約1700)をはるかに上回る大学の学部がある。学部「名称」数では実に479種類の異なる名称の学部が存在する。
※ ※ ※
この間、農学系はどう変化してきたか。昭和35年当時の農学系学部とは、農・園芸・獣医畜産・獣医・畜産・農獣医・酪農・水産・繊維、以上10学部であり、合計約3万人の学生が在籍していた。
これが平成29年には、農学系に分類されている学部数は23学部となっている。なお、ここには栄養系・家政系は含まれていない。先日、ある新聞で食と農関連の人気が高まり、関連学部の志願者が増加との記事を見たが、そこで示されている数字は純粋な「農学部」の志願者数推移であり(先の統計で出典確認済)、農学系に分類されている学部の志願者数合計の数字ではない。
多少、わかりにくいかもしれないが、現在の農学部は先に示した23の学部の中の1学部ということだ。実際、筆者が所属している学部(群)もそうである。
それでは農学系23学部全体の志願者数はどうか。直近の統計を見ると、合計志願者数は約13万人、入学者総数は1.8万人、在籍者数は約7.7万人である(表1)。

こうした数字の解釈には気を使う。学部名称が農学部でなくても農学を学べるところがほとんどだからだ。一番典型的な例は「農産物」を「生物資源」と位置づけた形で学部名称を設定しているケースであるが、筆者の所属大学のように食産業というくくりの中で農業をとらえている大学もある。環境やバイオ、生命科学等、時代の流れを反映した名称も見られる。
したがって、農学系学部の潜在マーケットとしては、これら23学部の志願者数合計の約13万人、これに家政系志望者約9万人のうち食物学を希望する5.4万人や、医歯薬工の一部が加わると、恐らく年間約20万人位が対象であろう。受験料を3万円とすれば、単純計算で60億円市場(?)になる。少子高齢化が進展する中で、各大学としては、彼等彼女等に対して、いかに魅力をアピールするかを考えざるを得ない。
※ ※ ※
まとめると、全ての学部を合計した年間大学入学志願者数約400万人(複数校に出願しているためこうした数字になる)のうち、農学系学部の志願者は約13万人(関連分野まで拡大すれば約20万人)である。そして、実際の年間大学入学者約60万人のうち、農学系は1.8万人ということになる。
農学系志望者の増加は喜ばしいが、農業を志望する人材も同様に増えて欲しい。だが、それ以上に気になるのは約2500もある学部と500近い学部名称かもしれない。大学の差別化戦略の結果は、農産物の差別化戦略にも様々な示唆を与えてくれていると思う。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(関連記事)
・(060)中国の牛肉マーケットをめぐる国際競争(17.12.08)
・(059)バリュー・チェーン:1ドルを分解すると...(17.12.01)
・(058)規模の価値と現実(17.11.24)
・(057)フレッシュマンとしての65歳(17.11.17)
・(056)『魏志倭人伝』:「時に當たりて肉を食わず」(17.11.10)
・(055)各社が活用する協同組合モデル(17.11.03)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































