(061)日本の大学の学部名称と農学「系」学部2017年12月15日
文部科学省によると、平成29年時点で全国の大学の学部には約258万人の大学生がいる。彼等の専門分野は何か。概要は、人文科学が14%、社会科学が32%、教育分野の7%を文理半々、残りを自然科学とすれば全体では文系と理系が概ね半々である(図1)。
さて、近年、農学系学部の人気が再び上昇している。ここで何故、農学「系」という言葉を用いたかというと、大学の学部名称そのものが余りに多岐にわたるからだ。少し統計を調べてみた。以下は文科省「学校基本調査」の数字である。
昭和35年には全国の大学の〝学部数″は657(当時でもこれだけ存在した)であったが、昭和45年には999、昭和55年には1135、平成2年には1310と順調に増加し、平成12年には1794、平成16年にはついに2062と大台を超え、平成26年には2466にまで増加している(図2)。
筆者が大学受験をした昭和54年には1121であったことを思うと、現代の受験生は、少なくとも学部数に関する限り当時の倍以上の選択肢があることになる。現代日本には以前述べた地方自治体の数(約1700)をはるかに上回る大学の学部がある。学部「名称」数では実に479種類の異なる名称の学部が存在する。
※ ※ ※
この間、農学系はどう変化してきたか。昭和35年当時の農学系学部とは、農・園芸・獣医畜産・獣医・畜産・農獣医・酪農・水産・繊維、以上10学部であり、合計約3万人の学生が在籍していた。
これが平成29年には、農学系に分類されている学部数は23学部となっている。なお、ここには栄養系・家政系は含まれていない。先日、ある新聞で食と農関連の人気が高まり、関連学部の志願者が増加との記事を見たが、そこで示されている数字は純粋な「農学部」の志願者数推移であり(先の統計で出典確認済)、農学系に分類されている学部の志願者数合計の数字ではない。
多少、わかりにくいかもしれないが、現在の農学部は先に示した23の学部の中の1学部ということだ。実際、筆者が所属している学部(群)もそうである。
それでは農学系23学部全体の志願者数はどうか。直近の統計を見ると、合計志願者数は約13万人、入学者総数は1.8万人、在籍者数は約7.7万人である(表1)。
こうした数字の解釈には気を使う。学部名称が農学部でなくても農学を学べるところがほとんどだからだ。一番典型的な例は「農産物」を「生物資源」と位置づけた形で学部名称を設定しているケースであるが、筆者の所属大学のように食産業というくくりの中で農業をとらえている大学もある。環境やバイオ、生命科学等、時代の流れを反映した名称も見られる。
したがって、農学系学部の潜在マーケットとしては、これら23学部の志願者数合計の約13万人、これに家政系志望者約9万人のうち食物学を希望する5.4万人や、医歯薬工の一部が加わると、恐らく年間約20万人位が対象であろう。受験料を3万円とすれば、単純計算で60億円市場(?)になる。少子高齢化が進展する中で、各大学としては、彼等彼女等に対して、いかに魅力をアピールするかを考えざるを得ない。
※ ※ ※
まとめると、全ての学部を合計した年間大学入学志願者数約400万人(複数校に出願しているためこうした数字になる)のうち、農学系学部の志願者は約13万人(関連分野まで拡大すれば約20万人)である。そして、実際の年間大学入学者約60万人のうち、農学系は1.8万人ということになる。
農学系志望者の増加は喜ばしいが、農業を志望する人材も同様に増えて欲しい。だが、それ以上に気になるのは約2500もある学部と500近い学部名称かもしれない。大学の差別化戦略の結果は、農産物の差別化戦略にも様々な示唆を与えてくれていると思う。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(関連記事)
・(060)中国の牛肉マーケットをめぐる国際競争(17.12.08)
・(059)バリュー・チェーン:1ドルを分解すると...(17.12.01)
・(058)規模の価値と現実(17.11.24)
・(057)フレッシュマンとしての65歳(17.11.17)
・(056)『魏志倭人伝』:「時に當たりて肉を食わず」(17.11.10)
・(055)各社が活用する協同組合モデル(17.11.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
JAたまな管内でハウスミカン「レギュラー」出荷始まる2025年7月8日
-
500円で至福の1時間 7月17日に「国際協同組合デー記念ワンコインコンサート」 三重県協同組合連絡協議会2025年7月8日