ギャップを浅く【理念と現実(上)】2018年5月9日
◆理念で飯は食えず
「理念と現実は違う」「理念で飯は食えない」よく聞く言葉である。
確かに、空虚な理念を唱えるだけでは組合員加入の拡大にも事業推進にも役に立たない。理念はライバルとの差別化の源泉でなければならない。
一方、他企業を見れば、京セラの稲盛会長のように理念を大事にする経営者が増えている。なぜ理念と現実を違う次元で捉えてしまうのだろうか。
◆規模が成功体験に
農協は高度成長期に食管等の諸制度に守られつつ、規模の経済によって協同の成果を実現してきた。
大量生産大量消費にあわせて、大都市に大量に農産物を供給する農協のビジネスモデルは成功した。大規模産地化を実現し、有利販売。予約で量を確保して生産資材を安く共同購入。装置産業である貯金や共済を推進。どれも市場が広がっていたから、理念を軽視しても事業規模を拡大すれば協同の成果は体現できた。
この成功体験の故に、日本経済が低成長期になり規模の経済が追求できなくなったにもかかわらず、合理化は追求したが理念軽視の流れはむしろ強まっている。
◆「レンガ職人」の話
アンジェラ・ダックスワークは、「同じ仕事をしても、自分の仕事が世の中に役に立つと思っている人は粘り強くかんばれるから、やり抜く力が強い」という最新の研究を紹介している(※1)。
有名なイソップ童話のレンガ職人の寓話の通りである。ある人が3人のレンガ職人に「なにをしているのですか?」とたずねた。すると3者3様の答えが返ってきた。
1番目の職人は「レンガを積んでいるのだ。重労働ばっかりで大変だ。ついていない」。2番目の職人は「大きな壁を作っているんだ。この仕事があるから家族を養える。大変といったらバチがあたる」。3番目の職人は「歴史に残る大聖堂を創っているんだ」。
今、農協らしさが問われている。では、今の自分たちはレンガ職人の例では何番目なのか。そして、何番目を目指したいのだろうか。
協同組合・株式会社を問わず、どの組織も理念を持っている。理念は、悩む時にこれからの道を判断する羅針盤であり灯台である。灯台を無視するから迷うのである。
◆高理念者ほど高実績
JCAの西井賢悟主任研究員は、職員の理念浸透構造を分析した(※2)。本論文では「農協職員において『協同組合理念』が高浸透の者ほど、(1)農業・地域への関心・行動、(2)組合員との関わり、(3)職場での行動(誠実、利他など)、(4)新しいアイデア等の革新行動、(5)事業実績も高い」と指摘する。
◆20代のギャップ拡大
また、「感情・知識・行動の三次元で理念浸透を把握すると、20歳代は入組時点では高かった感情レベルが低下を続け、理念と現実とのギャップに悩む。30歳台で理念浸透が進み、40歳代に管理職となり一度悩んだうえで安定的に上昇する」という。
一般企業でも入社後、ギャップはあるが、5年間程度で収束する。農協における入組後10年間のギャップをいかに浅く、いかに早く埋めるか、が課題である。次回、その考察をしたい。
(藤井晶啓)
◇ ◇
(※1)アンジェラ・ダックスワーク「やり抜く力」ダイヤモンド社
(※2)西井賢悟「JA職員における『協同組合理念』の浸透構造と浸透促進策」協同組合研究誌「にじ」2016夏号
(関連記事)
・農協は誰のための組織か(18.03.09)
・准組合員は組合員か否か(17.12.19)
・「農協改革」で危機感共有 新総合JAビジョンづくりで提言 新世紀JA研究会セミナー(16.07.25)
・JAの総合戦略 若手職員が発表 全中の人材育成研修(15.02.26)
・JAの人材育成で討議 JA全中(14.06.04)
重要な記事
最新の記事
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日