(082)自給率からサプライ・チェーンのコントロールへ2018年5月18日
2018年5月10日に公表された米国農務省資料、ついにここまで来たか…という感を抱かずにはいられなかった。中国の年間大豆輸入見通しが1億tを超えたのである。
2018/19年度の中国の大豆輸入見通しは1億300万tと史上最高である。昨年度は9700万tであり増加はわずか600万tだが、大台を超えるというのはシンボリックな意味で感慨深いものがある。
ちなみに、同じ2017/18年度における世界の大豆生産量見通しは3億5454万tであり、その中で輸出には約46%が回る。大豆だけで見た場合、世界最大の輸出国はブラジル(7230万t)、2位が米国(6232万t)、3位アルゼンチン(800万t)、4位パラグアイ(590万t)、5位カナダ(580万t)、その他(750万t)で、合計約1億6000万tである。分かりやすく言えば、世界の大豆輸出の45%はブラジル、39%は米国である。南米3カ国(ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ)は合計で世界の大豆輸出の53%を占める。
ところがこの大豆をどこが輸入しているかになると中国の存在感が圧倒的、3分の2である。1億300万tに次ぐのはEUの1420万tであり、中国の輸入量の14%に過ぎない。残りの各国は200から400万t水準であり、今年度の日本は325万tが見込まれている。同時に発表されている年間搾油数量でも、中国は9500万tと、米国の5620万tを遥かに上回る。
※ ※ ※
さて、前回のコラムで中国企業の海外農業投資が急速に増加していることを記した。気が付けば中国企業は複数の分野で世界一の規模となっている。食料と農業分野も例外ではない。
もちろん、中国政府にとって食料の国内自給は最重要課題の1つであることは間違いない。しかし、100%自給が現実的に不可能であると判明した時、いかに戦略を転換すべきかが求められたようだ。国内自給を看板として意識しつつも、実際に行うことは大量の穀物・油糧種子の輸入ならば、そのパイプライン、つまりサプライ・チェーンの徹底的な支配と管理であることは容易に想像がつく。それが他者に握られることは命綱を他に委ねることになるという現実的な判断だ。
大豆で言えば、年間1億tの輸入をいかに円滑にこなすかである。単純計算で月に833万t、1日当たり27万tの大豆を事故無く、着実かつ半永久的に輸入するシステムをどう作り上げるかである。
実は、こうしたシステムは中国が初めて構築したものではない。日本も年間3000万tの穀物を輸入する中で、JAグループや総合商社が長い年月をかけて「見えざるインフラ」として同様な仕組を構築してきている。ただ、中国の場合は大豆1品目だけでも1億tと規模が日本の3倍以上になること、そしてシステムの構築までの時間が圧倒的に短いことが特徴である。
※ ※ ※
穀物の国際貿易においてはカーギル社やバンゲ社など、俗に「穀物メジャー」と呼ばれる複数の企業があることはよく知られている。その中に、1920年、ヨーロッパの貿易中心地であるオランダのロッテルダムに設立されたNidera社(ニデラ社)という会社がある。筆者も前職時代、ヨーロッパのライ麦等を購入した際に何度か付き合いをしたことがある老舗だが、現在、この会社はCOFCO社の子会社である。
COFCO社の正式名称は中糧集団有限公司、中国最大の食品会社であり、世界の大企業500社の中にも含まれている。同社のホームページには、収益は340億ドル、取扱数量は1億500万t、港湾能力3500万t、加工能力3000万t、内陸倉庫270万t、そして、海外資産の60%は南米にあり、世界35か国で1万2000人が働いていると記されている。これは「穀物メジャー」以外の何物でもないであろう。
恐らく何年か前に中国政府は欧米の「穀物メジャー」と日本の総合商社を合わせたような組織を食料と農業の分野で作ることが、近い将来確実に輸入に依存することになる自国の食料安全保障にとって絶対的に不可欠であると認識したはずだ。その具体的な対策の1つとして、南米産地への大規模な投資とともに、ニデラ社のような老舗の穀物企業を買収し、そのノウハウを取り入れることで自国への輸入のサプライ・チェーンを自らコントロールするという方向に舵を切ったのである。
中国にとってはこれこそが食料自給力を高める現実的な選択であったようだ。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
飼料用米、稲WCSへの十分な支援を JAグループ2025年10月16日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日