2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
JA全中中央SP

高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日

一覧へ

JA共済連は、ドライビングシミュレーターを搭載した安全運転診断車「きずな号」に、3Dで仮想世界を制作する高性能ゲームエンジン「Unreal Engine5」を採用するなど、安全運転への意識を高める改訂を行い、10月から運用を開始した。

「きずな号」の外装「きずな号」の外装

同会は高齢ドライバーの交通事故未然防止を目的に、2008年から4台の「きずな号」を全国に派遣し、巡回型の自動車安全運転診断を実施している。JAまつりや交通安全啓発イベントなどで活用され、累計開催数は2808回(2024年度末時点)に達している。

今回の改訂では、シミュレーターに実車に近いドライバーズシートとシートベルトを搭載し、よりリアルな運転環境に近づけた。外装の背面には「シートベルト着用」を呼びかける啓発デザインを新たに採用した。

リアルな映像で安全運転を診断リアルな映像で安全運転を診断

3DCGで再現されたリアルな道路走行を体験できるシミュレーターの基盤ソフトは、(一財)日本交通安全教育普及協会が開発。年間400回以上実施している教室・講習会・イベントのノウハウが適用されている。「Unreal Engine5」の採用により、高品質で臨場感のある映像表現を実現し、「より一層現実に近い運転環境を体感できる」としている。

シミュレーターでは、道路交通法改正により導入された高齢者の運転免許更新手続き時の「運転技能検査」制度(2022年5月13日施行)に対応し、検査で求められる技術課題を踏まえて体験コースを改善した。

改善点は①指示速度走行、②一時停止、③右折・左折、④信号通過の確認の4項目。さらに、普段の運転環境や頻度に応じて「初心者」「慣れている人」向けにコースを区分。重大事故につながりやすい「高速道路の合流」や「夕方」「夜間」のコースも新設した。また、JA共済連の調査に基づくヒヤリハットの多い場所を再現したコースも搭載している。

診断結果はA~Eの5段階で判定し、結果画面には評価メッセージや事故・違反シーンを表示。「危険予測の6つのポイント」も提示し、より安全な運転を啓発している。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る