【熊野孝文・米マーケット情報】コメのベーシス取引とは何か?2018年5月29日
農業協同組合研究会の研究大会(5月19日)でコメの価格がどう決まるのかについて話をさせて頂いた。講演後の質疑応答で様々な角度から質問があった。言葉足らずの感もあるのでこのコラムを借りて捕捉してみたい。
現物市場と先物市場の価格差を活用したベーシス取引とは、単純に言えば「空間」「時間」「物質(品位、食味等)」の違いを活用した鞘取りのことである。「空間」とは、例えば秋田に60kg1万5000円の秋田あきたこまちを在庫している業者がいたとして、東京で秋田あきたこまちが1万5700円で売れるとする。運賃が600円かかるとするなら秋田から東京に運んで100円の利益が得られる。これが空間を利用した鞘取り(利ザヤ稼ぎ)である。
これはアメリカ大豆を日本に運ぶ行為でも全く変わらない。ただし、シカゴに在庫してあるアメリカ大豆を日本に運んで利ザヤが稼げるという状態になることはまずない。なぜならそうした利ザヤが生まれるような環境になればだれでもやるからで、大体アメリカより日本に置かれている大豆が安いという逆ザヤが常態化している。しかも輸入には為替が絡むので利ザヤを稼ぐには厄介だ。
「時間」とは何かというと、先物市場では6か月先もしくは1年先まで取引が行われていることを指す。例えば新潟コシの先物市場で6月限が1万7000円で2ヵ月後の8月限が1万7500円という価格が形成されていたとする。新潟コシヒカリを1ヶ月間保管するのに金利、保管料が1俵200円かかるとしたら2ヵ月間で400円なので6月限を買って8月限を売れば100円の利ザヤが稼げる。先物市場で当限が安く期先が高いことを順ザヤと言うが、鞘取りが出来るような順ザヤになることもまれにしかないが、そうした価格が形成されると必ず鞘取りをする当業者が現れる。戦前、コメの先物市場が盛んな頃はコメ卸が鞘取りを行っており、(株)木徳神糧の創業者木村徳兵衛氏も鞘取りで名をはせた一人である。
最も難しいのが「物質」の格差である。日本のコメはそれがさらに複雑である。コメの格差はまず検査に因る等級間格差がある。1、2等格差は産地銘柄によって違い、現在でも600円のものもあれば500円のものもある。次に年産格差がある。大阪堂島商品取引所は新潟コシ、大阪コメの年産格差を60kg1500円にしているが、東京コメは1000円である。この格差は米穀取引運営委員会で決めているが、絶対的な格差ではない。現物市場では需給がひっ迫すると年産格差が縮小する傾向がある。銘柄間格差もその傾向があるが、これは年産格差とは違い実に複雑である。
例えば新潟コシヒカリと低価格の関東雑銘柄の価格差の推移を追ってみるとその時の需給状況では判断できない格差になったりする。この銘柄間格差を活用して実際に産地と契約している商社もいる。この商社に過去のデータを基に銘柄間格差を判断しているのか聞いたことがあったが、それこそこの企業のコメ取引ノウハウに関することなので答えは得られなかった。この銘柄間格差がどのような要因で動くのかデータ分析会社に依頼したが、かなり高額の分析料金が発生することが分かりペンディングになっている。
物資の価格差は違う性質を持つものとも相関があることが知られている。良く知られていることでは原油価格と穀物価格の相関で、ほぼパラレルに価格が動いている。農業はエネルギーで支えられている証左であるということも出来る。
コメのベーシス取引に言及したわけは30年産から生産調整の配分が廃止されたことで、生産者はマーケットインの発想で自らの経営判断でコメ作りをするというのならマーケットで形成される価格のメカニズムを知ることが欠かせない。それなくして経営判断など出来ない。
生産者が今年田植えをしたコメをいつ売った方が得なのか? 手持ちしている在庫はどの市場で売った方が得なのか? 大規模に稲作経営を行い、さらに精米販売もしている生産者なら自産地のコメを売って他県のコメを仕入れた方が良いのか?気象条件の変動にどうリスクヘッジした方が良いのか、など様々な要因が価格にのしかかる。これらを一人で判断するのは骨の折れることでアメリカの稲作生産者は農協に委託する。農協はマーケティングのプロを雇いリスクを分散させながら販売手法を決定する。アメリカの手法が日本で通用するとは思えないが日本型コメベーシス取引が急速に発達し、それが簡単にできる市場ができて欲しいものである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日