【花ちゃん・消費者の目】保育の発想 転換を2018年6月3日
私が保育園に通っていたのは50年以上も前のことです。当時、両親は職場から歩いて15分足らずのところにある貸家の2階に住んでいました。共働きだったので、私は2歳から保育園に預けられました。早生まれで小さかった私を保育園の保母さんはたいそうかわいがってくれたそうです。アルバムには優しそうな保母さんの写真が貼ってありましたので、母は保母さんに感謝していたのだろうと思います。
◇ ◇
5歳違いの弟が生まれると新興住宅地に引っ越しました。近くには保育園はなく、弟は子育てに慣れた近所のお宅に預けられていました。今でいう待機児童だったのかもしれません。小学校から帰ると私もそこの家の子達と遊んでいました。覚えているだけで、2回ほど預け先が変わったのですが、インターネットなどない時代に、母はどうやって預かってくれる方を探すことができたのでしょうか。
◇ ◇
私が小学校3年生になると、弟はバスで30分ほどのところにある保育園に預けられるようになりました。母が残業で遅くなる時は私が弟の迎えに行くこともありました。小学生が一人でバスに乗っていると、周りの大人達が心配して私に声を掛けてくれました。バス代を忘れても、運転手さんは嫌な顔ひとつしないで、次乗った時でいいよと言ってくれました。大人達から守られている感覚がありました。
◇ ◇
都市部では児童の数に対して十分な認可保育園がなく、待機児童問題が深刻化しています。高い土地代や保育士不足が足かせになる都市部では、個人が待機児童の受け皿となれるように発想の転換をはかる方が良い気がします。プロのベビーシッターさんや無認可でも愛情あふれる保育園が安く使えるのであれば、親としては安心ではないでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日