【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第9回 機能的だった「もんぺ」2018年6月28日
「もんぺ」、若い人もご存じなのではないかと思う、それを履いた女性の姿が第二次大戦中・戦後の写真や映画などによく出てくるからだ。私たち数十年前の山形の子どもたちは農家の女性の作業着としてもんぺを見慣れていたのだが、そのもんぺについて70歳近くになってそれも北海道で勉強することになるとは考えもしなかった。
北海道東北部オホーツク海沿岸のサロマ湖の近くに湧別という町がある。そこに「かみゆうべつチューリップ公園」があり、非常にきれいだというので、当時住んでいた網走から約60㌔、家内の車で(私は運転できない)行ってみた。たしかに見事だった(と言ったら富山出身の学生から富山はもっとすごいと怒られたが)。
その公園の隣に「ふるさと館」という郷土史料の展示施設があったのでそこにも入ってみた。そのなかにこの地域の開拓や屯田兵の歴史の説明があり、この地域には山形と千葉の人が入植してきたとのことだった。その展示パネルの一つにこんなことが書いてあった。
山形から入植したご婦人が「もんぺ」をはいて農作業をしていた。それを見た千葉の人たちが何とかっこ悪いことと笑った。ところが翌年にはその千葉のご婦人たちも山形のご婦人に学んで全員もんぺをはくようになった。仕事はしやすいし、開拓原野に大発生する蚊や虫に刺されないし、しかも温かいからである。
なるほどそれはその通りだろうと納得したのだが、それ以外にももんぺは小用がしやすいこともあったのだと思う。ただしこの小用の話は、この上湧別の近くの紋別生まれの松田藤四郎さん(農業経済学者・当時東京農大の学長をしていた)とその後に話したときに思いついたことである。
松田さんのご両親は山形の上山出身だということからもんぺの話になった。そして彼は言う、お母さんが立ったままほんのちょっと腰をかがめて、人に見られないように、着物を汚さずに、上手におしっこをしたものだと。私も言う、私の母もそうだった、田畑のど真ん中でもおしっこができた、あれはもんぺのおかげだった、こう言って二人で大笑いした。そうなのである、もんぺは本当に便利なものだった。これも千葉出身の女性がすぐもんぺを採り入れた理由になったのではなかろうか。
このことでまず感じたのは、北海道に入植した人たちの受容力と先進性である。いいものは偏見を持たずにすぐに取り入れる(そうしなければ厳しい環境のもとで生きていけなかったということもあろうが)。当然のことながらそれは新しいものを先駆けて創り出すことにつながる。
もう一つ勉強になったのは、その昔もんぺは全国共通の衣服ではなかったということである。
山形の農家出身の私は小さい頃からもんぺ姿を見ていたし、戦時中には日本中すべての女性がもんぺをはいていたので、昔から全国各地にあったものだと考えていた。ところがもんぺは山形、秋田、新潟の一部の農村地域の衣服でしかなかったこと、東北発の文化であったことをこの湧別で知って驚いた。
そもそもは最上川や雄物川などの河川に発生するツツガムシが入り込むのを防ぐために足元の方をズボンのようにつぼめたもんぺをはくようになったらしい。使ってみると、他の虫も防ぎ、寒さを防ぐこともでき、着物を着てるのに活動しやすく、しかも比較的簡単に仕立てることができる。こうしたことから女性のふだんの野良着となり、さらには非農家も含むこの地域の女性が何かの折りにはくようになって普通に見られるようになったのだろう。
このもんぺに戦時下の政府や軍の関係者が目をつけた。当時はまだ着物を着用しているご婦人が多かった。しかしこれでは空襲などに遭ったとき消火活動はもちろん走ることもできない。そこで、和服にも合って活動しやすく、つくるのも容易なもんぺをはくようにと、政府が半ば強制的に勧めたのではなかろうか。それで、もんぺが戦時中全国の女性の制服のようになったのだろう(もちろんこれは私の推測でしかないのだが)。
それはそれとして、このように農作業のときに着る着物=作業着=野良着は当時の農作業に不可欠のものであり、それぞれの地域の実態に合わせてつくられたきわめて合理的、機能的なものであった。しかしその昔はこの野良着を十分にそろえることがなかなかできなかった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日