【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第9回 機能的だった「もんぺ」2018年6月28日
「もんぺ」、若い人もご存じなのではないかと思う、それを履いた女性の姿が第二次大戦中・戦後の写真や映画などによく出てくるからだ。私たち数十年前の山形の子どもたちは農家の女性の作業着としてもんぺを見慣れていたのだが、そのもんぺについて70歳近くになってそれも北海道で勉強することになるとは考えもしなかった。
北海道東北部オホーツク海沿岸のサロマ湖の近くに湧別という町がある。そこに「かみゆうべつチューリップ公園」があり、非常にきれいだというので、当時住んでいた網走から約60㌔、家内の車で(私は運転できない)行ってみた。たしかに見事だった(と言ったら富山出身の学生から富山はもっとすごいと怒られたが)。
その公園の隣に「ふるさと館」という郷土史料の展示施設があったのでそこにも入ってみた。そのなかにこの地域の開拓や屯田兵の歴史の説明があり、この地域には山形と千葉の人が入植してきたとのことだった。その展示パネルの一つにこんなことが書いてあった。
山形から入植したご婦人が「もんぺ」をはいて農作業をしていた。それを見た千葉の人たちが何とかっこ悪いことと笑った。ところが翌年にはその千葉のご婦人たちも山形のご婦人に学んで全員もんぺをはくようになった。仕事はしやすいし、開拓原野に大発生する蚊や虫に刺されないし、しかも温かいからである。
なるほどそれはその通りだろうと納得したのだが、それ以外にももんぺは小用がしやすいこともあったのだと思う。ただしこの小用の話は、この上湧別の近くの紋別生まれの松田藤四郎さん(農業経済学者・当時東京農大の学長をしていた)とその後に話したときに思いついたことである。
松田さんのご両親は山形の上山出身だということからもんぺの話になった。そして彼は言う、お母さんが立ったままほんのちょっと腰をかがめて、人に見られないように、着物を汚さずに、上手におしっこをしたものだと。私も言う、私の母もそうだった、田畑のど真ん中でもおしっこができた、あれはもんぺのおかげだった、こう言って二人で大笑いした。そうなのである、もんぺは本当に便利なものだった。これも千葉出身の女性がすぐもんぺを採り入れた理由になったのではなかろうか。
このことでまず感じたのは、北海道に入植した人たちの受容力と先進性である。いいものは偏見を持たずにすぐに取り入れる(そうしなければ厳しい環境のもとで生きていけなかったということもあろうが)。当然のことながらそれは新しいものを先駆けて創り出すことにつながる。
もう一つ勉強になったのは、その昔もんぺは全国共通の衣服ではなかったということである。
山形の農家出身の私は小さい頃からもんぺ姿を見ていたし、戦時中には日本中すべての女性がもんぺをはいていたので、昔から全国各地にあったものだと考えていた。ところがもんぺは山形、秋田、新潟の一部の農村地域の衣服でしかなかったこと、東北発の文化であったことをこの湧別で知って驚いた。
そもそもは最上川や雄物川などの河川に発生するツツガムシが入り込むのを防ぐために足元の方をズボンのようにつぼめたもんぺをはくようになったらしい。使ってみると、他の虫も防ぎ、寒さを防ぐこともでき、着物を着てるのに活動しやすく、しかも比較的簡単に仕立てることができる。こうしたことから女性のふだんの野良着となり、さらには非農家も含むこの地域の女性が何かの折りにはくようになって普通に見られるようになったのだろう。
このもんぺに戦時下の政府や軍の関係者が目をつけた。当時はまだ着物を着用しているご婦人が多かった。しかしこれでは空襲などに遭ったとき消火活動はもちろん走ることもできない。そこで、和服にも合って活動しやすく、つくるのも容易なもんぺをはくようにと、政府が半ば強制的に勧めたのではなかろうか。それで、もんぺが戦時中全国の女性の制服のようになったのだろう(もちろんこれは私の推測でしかないのだが)。
それはそれとして、このように農作業のときに着る着物=作業着=野良着は当時の農作業に不可欠のものであり、それぞれの地域の実態に合わせてつくられたきわめて合理的、機能的なものであった。しかしその昔はこの野良着を十分にそろえることがなかなかできなかった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
【Jミルク9月牛乳動向】需給緩和で価格下げ傾向2025年10月14日
-
草刈り委託に自治体が補助 「時給1500円」担い手支援2025年10月14日
-
飼料用米作付け 前年比53%減 戦略作物 軒並み減2025年10月14日
-
米価 3週連続低下 4205円2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
賑わいを取り戻す地域のランドマークに 隈研吾氏設計の行徳支店新店舗で地鎮祭 JAいちかわ2025年10月14日
-
JA資材店舗CS甲子園 優勝はJAあおば「八尾営農経済センター」とJAながの「JAファームみゆき」 JA全農2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
SNS選挙に潜む政治の劣化【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月14日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテテイ-)としての社会貢献(2)2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日