【熊野孝文・米マーケット情報】あきたこまちの売りヘッジ玉を担保に融資枠2018年10月16日
来週の月曜日、10月22日から「秋田あきたこまち」の先物取引が開始される。
大阪堂島商品取引所(以下堂島取)が上場した東京コメ、大阪コメ、新潟コシにつづく第4番目のコメ先物上場商品になるが、これまでの商品とはいくつか商品設計が違うところがある。産地銘柄を特定した商品としては新潟コシにつづく2番目の商品になるが、新潟コシが1枚の売買単位が25俵であるのに対して秋田あきたこまちは1枚204俵でフレコンバック12本(1万2240kg)と単位が大きい。また、受渡場所が秋田県内の能代市、大潟村、男鹿市、秋田市、横手市の5カ所に指定され、生産者、農協、集荷業者等売り手の産地業者は指定された営業倉庫にあきたこまちを持ち込んで荷渡し指図書を取引所に提出すれば換金でき、産地側の負担が少なくて済む。
売買限月は1年先までの複数限月になっており、22日の初取引では31年6月限、8月限、10月限の3限月が売買され、来年4月には一年先までの限月が出揃うことになる。
初めての売買になる22日は堂島取が取引開始にあたり売買の目安になる基準価格を1万4400円(指定倉庫渡し、1等税別)に決め、売り手買い手はこの基準価格に対して上下300円の範囲内で売り指値、買い指値をする。これまで売買手法は板寄せ方式で売り手と買い手の指値が合致しなければ成約にならなかったが、今回からザラバ取引手法(株と同じで相対取引が可能)になり、成約しやすくする手法としてマーケットメーカーが取引に加わるためスムーズな取引が期待されている。マーケットメーカーとして堂島取に新しい会員として加わったのはSBIフューチャーズで、この会社はSBIグループの一員で、同グループは為替・証券取引等で400万口座2兆円の資金を有していると言われており、堂島取もマーケットメーカーとして大いに期待している。
取引に際しては6月限、8月限、10月限も同じ基準価格になるためここで注視しなくてはいけないのが10月限である。というのは6月限、8月限は30年産秋田あきたこまち1等が基準品だが、10月限からは基準品が31年産になるからで、新古格差を設定せずに売買をスタートさせるということである。例えばAという生産者が22日の取引会で10月限に1万4500円で10枚(2040俵)31年産米を売りヘッジしたとする。この価格で買いに応じた買い手がいるとすると、この時点でこの生産者は2958万円の所得が確定することになり、取引所によって100%代金が保証されるため取りっぱぐれはない。
生産者にとってこれほど確実なコメの換金市場はないということもできる。しかも実際に現物を引き渡す場合、指定された近場の営業倉庫に搬入すれば良く、運賃負担も軽減される。
メリットがあるのは生産者ばかりではない。買い手のコメ卸業にとってもメリットは大きい。秋田あきたこまちは量販店での売れ筋商品で年間通して販売しているため先物市場の価格を参考にして量販店と値入価格を決めればよい。その価格が決まれば先物市場で買いヘッジすれば確実に毎月秋田あきたこまちが入手できる。しかもその間の倉庫代や金利は必要ない。銘柄が特定されている先物市場であるがゆえにこうした利用法も可能になり、買い手にとっては仕入れ先がひとつ増えたということを意味している。
◇ ◇
生産者にとってもまだ作付けもしていない31年産の秋田あきたこまちの価格が分かるということは、来年どのような品種を作付した方が良いのかという経営判断にも役立つ。それだけではなくもっと大きなメリットが受けられることがある。 それは大潟村農協が秋田あきたこまちの先物市場で売りヘッジした生産者に対して、その建玉証明書を担保に融資枠を設定することを検討しているのだ。どういうことかというと正組合員がほとんどを占める大潟村農協は、組合員生産者に対して営農資金を提供してきた。例えば加工用もち米では作付前に実需者と契約する必要があるが、その契約が成立した段階で生産者組合員1戸あたり2500万円を上限に融資してきた。これと同じで先物市場で売りヘッジしたということは31年産が収穫された際に売り価格と数量に応じて100%代金が保証されることになるので、それを担保に融資枠を設定する。生産者はその資金を基に来年の営農計画を立てられるという大変なメリットがある。
コメ先物市場の仕組みをよく理解し、その活用方法を学べばこうしたこともできるので農協に限らず一般金融機関も先物市場の売りヘッジ玉を担保に融資するというところが出てくるかもしれない。
(熊野孝文・米マーケット情報でよく読まれている記事)
・30年産もち米急騰の構造的背景とは?(18.10.09)
・新米価格は高いのか? 安いのか? 現物取引会の現場から(18.08.28)
・パン需要拡大推進協議会を設立するパン業界の狙いとは?(18.10.02)
・なぜ進まないコメ卸の再編? 廃業支援金は必要か(18.09.25)
・23万tがゼロになる?! 生産基盤の弱体化(18.09.11)
・コメ消費拡大も外国人頼み? インバウンド需要の実態(18.09.18)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日