【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(140)「誰が」中国に大豆を輸入しているのか?2019年7月19日
2019/20年度、世界の油糧種子の生産量は5億8604万tと見込まれているが、その中で大豆は3億4704万t(59%)を占めている。油糧種子の中で第2位は菜種(7178万t、12%、数値は生産量・シェア、以下同じ)、第3位はヒマワリ種子(5051万t、9%)と、上位3品目で8割を占めている。
大豆に注目すると、現在世界最大の生産国はブラジル(1億2300万t、35%)であり、米国(1億464万t、30%)と上位2か国で65%を占める。第3位はアルゼンチン(5300万t、15%)でブラジルの半分以下だが、それでも第4位の中国(1700万t、5%)を大きく引き離している。
国際貿易の観点から見ると、大豆の年間輸出数量は1億5126万tだが、内訳はブラジル(7600万t、50%)が世界の輸出の半分を占め、米国(5103万t、34%)、アルゼンチン(800万t、5%)と、上位3か国で約9割、中でもブラジルと米国の独壇場である。
これをどこが輸入しているかと言えば、6割を中国(8700万t、58%、世界の輸入総数量は1億5082万tと、統計上、必ずしも輸出総数量と完全一致はしない)が占め、第2位のEU(1510万t、10%)を大きく引き離している。
大豆は元々、中国が原産と言われており、中国自体も世界第4位の生産国とはいうものの、現在ではブラジルと米国の大豆が世界の生産量の約3分の2を占め、貿易数量の6割を中国が輸入する構図になっている...と、ここまでは比較的良く知られている。前述のとおり、今年の輸入数量は8700万tと見込まれているが、一昨年には9410万tを記録しており、米中貿易戦争やアフリカ豚コレラの影響がなければ中国の大豆輸入数量が年間1億tに到達するのも時間の問題だと見られていた。
では、この膨大の量の大豆は中国の「誰が」輸入しているのか?
年間8700万tは単純に12で割れば1か月に715万tである。嫌な言い方かもしれないが、平成30年の日本のコメの年間生産量が778万tと考えると、日本のコメの年間生産量とほぼ等しい量の大豆を毎月中国は輸入していることになる。こう考えると、その規模が想像しやすいのではないだろうか。
2015-17年の数字をまとめた米国農務省の資料によると、中国の大豆輸入の31%は国営企業、27%が多国籍企業、その他の中国企業が40%、そして企業名が明らかになっていないものが2%であるという。
最も数量が多いのはCOFCOとWilmerであり、この2社は搾油面でも上位2社である。COFCO Group、すなわち中糧集団有限公司は国営の企業グループであり、米国のFortune Global 500で見ると、売上高は697億ドル(6兆9700億円、1ドル=100円で換算)、従業員12.4万人を超え、傘下には中国最大の食品企業である中国食品などを含む巨大組織である。このランキングでは三菱商事が129位、丸紅が130位と言えば、概ね規模がわかると思う。WilmerはWilmer Internationalのことであり、シンガポールに本拠を持つ、これも巨大企業である。Global 500のランキングでは売上高438億ドルで248位だが、中国国内での大豆搾油量はCOFCOよりも多いようだ。
大豆輸入数量に話を戻すと、こちらはCOFCOが最大である。また、関係業界以外には余り知られていないがSinograinという企業がある。Sino-はもちろん「中国の」という意味であり、こちらは中国最大の穀物備蓄企業である。Sinograinは中国儲備糧管理総公司というが、そのグループの中に中儲糧油脂有限公司という企業があり、ここは日本の総合商社では丸紅との関係が深い。米中貿易戦争の渦中の昨年には、米国産大豆の輸入に対するCOFCOとSinograin両社の動きが注目を集めていたため業界では両者の動向に関心が寄せられていた。
いずれにせよ、米国農務省の数字のとおりであれば、中国の大豆輸入は国営企業31%とその他中国企業40%を合わせた71%が中国系企業により行われ、穀物貿易の世界で有名な多国籍企業によるものは27%程度というのが一応の概要であるようだ。このうち、後者の「その他中国企業」の中に外資との合弁企業がどの程度あるかは、よくわからない。
また、これらはあくまでも最終的な「輸入業者」の割合である以上、「輸入業者」に届く前に、商流がどこをどう経由しているのかは部外者からは伺いしれないのが、国際貿易の世界である。穀物に限らず、いかなる取引においても物流と商流は必ずしも一致する必要はないからである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日 -
桜川市と子育て支援で連携 離乳食教室の講師派遣や食材提供 パルシステム茨城 栃木2025年11月14日 -
愛媛のかんきつの魅力発信「えひめ・まつやま産業まつり2025」16日に開催2025年11月14日 -
レーザー発光器の要らないGNSSレベラーとラジコン草刈機を新発売 HOSAC2025年11月14日


































