GoTo改めGoTeとなる【小松泰信・地方の眼力】2020年12月16日
12月7日に警察庁が発表した11月の自殺者数(速報値)は、女性629人、男性1169人、総数1798人。対前年同月比で、女性18.7%増、男性7.6%増、総数10.1%増。すべてにおいて増えている。そして、女性の増加率は今回も男性を大きく上回っている。10月の慄然とした数値と比べるとかなり落ち着いたようだが、安心するにはまだ早い。何せ、書き入れ時の年末年始を「補償なき自粛」で迎えるわけだから。
「バカ化」現象に陥っている政府のリーダー
増加する自殺について、精神科医の和田秀樹氏(国際医療福祉大学大学院教授)は、PRESIDENT Online(12月15日13時、※1)で興味深い見解を展開している。
まず、自殺をめぐる傾向を「コロナ自粛の深刻な副作用」と位置付け、「自粛要請はコロナ感染抑制に一定の効果はあっただろうが、その半面、この政治的判断による副作用死が、その医療行為を必要とする病気(コロナ感染)の死者数の最大4倍という異常事態を招いたことになる。死者数が1000人の病気があったとして、その治療薬の副作用で3000人が死んだとすれば、それがいかにばかばかしく、理不尽なことであることかわかるだろう」とする。
そして、「自粛下でも一日30分は日光に当たりましょう」「気分が落ち込んでいる際には、リモートなどを使って人と会話しましょう」「夜眠れなくなったり、食欲が落ちたりしたら、気軽に精神科医にかかりましょう」といった注意喚起を含む、副作用対策が不十分であったことを指摘する。
さらに、「あることに不安になっているときは、別のことに気が回らなくなる」という人間の認知特性によって生じる、「例えば、あるメリットを強く求めるがために、もっと大きなデメリットを生んでしまう」状況を「バカ化」現象と名付け、政府のリーダーがその状況に陥っているのではないかと見立てている。
最後に、「コロナによる死者を減らそうとして、自殺者が増えてしまっては元も子もない。直面する課題に対して、視野狭窄的かつ近視眼的になることなく、常に一つの事象を多面的に考察し、それを国民にわかりやすく伝える。それこそが政府の責務なのではないだろうか」と、教示する。
換言すれば、総合的俯瞰的視点から考察、判断し、説明責任を果たしなさい、ということ。
それがまったく出来ていないことに国民の多くが気づきつつあることを、直近の各種世論調査が明らかにしている。
世論が動かす
社会調査研究センターと毎日新聞は12月12日に世論調査をおこなった。有効回答者は1065人。注目すべき結果は次の6点に整理される。なお、「新型コロナウイルス」は「コロナ」、「Go Toトラベル」は、「Go To」と略。(太字は小松)
(1)菅内閣について;「支持する」40%、「支持しない」49%。
(2)菅政権のコロナ対策について;「評価する」14%、「評価しない」62%。
(3)コロナに対する医療・検査体制について;「不安を感じる」69%、「不安を感じない」17%。
(4)緊急事態宣言の再発令について;「発令すべき」57%、「発令の必要ない」28%。
(5) Go To事業について;「継続すべき」19%、「中止すべき」67%。
(6)「桜を見る会」に関する安倍前首相の説明について;「納得できる」9%、「納得できない」66%。
どの数値も、菅首相はじめ政権にとっては刺激的なはず。慌てふためき「Go Toトラベル」を12月28日から来年1月11日まで全国一斉に停止することが何よりの証左。
それでもどうしても解せないのは、なぜ28日からなのか。ウイルスは、人間の都合には合わせてくれないはずだが。
「Go To トラブル」から「Go Te トラブル」へ
「印象は遅きに失し、中途半端である。これで感染拡大と戦えるのか、不安である」ではじまる産経新聞(12月15日付)の主張も、菅義偉首相が「皆さんが落ち着いた年明けを迎えることができるように、最大限の対策を講じる」と述べたことを受け、「それならなぜ全国停止を28日まで待つのか」と詰め寄る。さらに、仰々しく喧伝された「勝負の3週間」を取り上げ、「『勝負』と銘打つなら、この時点で大きな施策を講じるべきだった」と、二の矢を放つ。そして、「政府の『勝負』の掛け声は、国民に響かなかった」として、負けを認めよと暗に迫る。
「現状の認識をしっかりして、合理的な決断を迅速にしてほしい」とする、新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長の提言を、政府の「認識の欠如、決断の遅滞」を前提としたものとして、さらなる対策強化を求めている。
読売新聞(12月15日付)の社説は、「新型コロナの新規感染者数は、過去最多の水準にある。重症者や死者の増加にも歯止めがかかっていない。政府の新型コロナ感染症対策分科会は再三、事業の停止を政府に求めてきた。こうした状況を考慮しての停止判断だろう。首相は感染防止を優先させるという強い姿勢を示し、国民に安心感を与えることが重要である。それが、中長期的には経済の回復につながるはずだ」と、穏やかに対策の軌道修正を求めている。
政権寄りのこれら全国二紙の主張・社説でも「Go To」に象徴されるコロナ対策については批判的である。他紙の厳しい批判は推して知るべし。
迷惑かけなければ抗議の意味ない
東京新聞のTOKYOWeb(12月15日、9時15分、※2)は、文化庁の登録美術品調査研究協力者会議の座長を務めていた佐藤康宏東大名誉教授が、日本学術会議問題に抗議し座長を辞任していたことを伝えている。
佐藤氏は、任命拒否を知り、文化庁の担当者らに「専門家を専門家として尊重しない政府のために働くつもりはない。今後は政府関係の仕事はすべてお断りする」「会議直前で迷惑をかけるが、多少とも迷惑をかけなければ抗議の意味もない」などと辞意を伝えたそうだ。誤解を恐れずにいえば、この姿勢、カッコいい!
ところが菅首相。学術会議の組織改編という論点そらしに注力している自民党PTの愚策を受け取った際、「任命問題が話題になり、学術会議について国民の皆さんもだんだん分かってきたんじゃないか」と、語っている。
そのセリフ、そのまま熨斗をつけてスカ首相にお返しする。分かってないのはあんただけ!
「地方の眼力」なめんなよ
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日