【リレー談話室】支店長よ、独りで頑張らないで 藤井晶啓 日本協同組合連携機構〈JCA〉常務理事2022年1月18日
自己改革を継続するという条件付きで准組合員利用規制は阻止されました。このためか組合員との対話運動は継続といえども一山超えたという雰囲気です。一方「これこそ自己改革」と早期警戒制度対策の名のもとに現場である支店に一層の合理化を求めながらリスク管理業務を増やし、支店・拠点の統廃合をすすめる動きが全国的に加速しています。
支店長にとっては職員が減るのにやらねばならない細かいことばかりが増え、途方に暮れるのが実感ではないでしょうか。
・変革が難しいのは、人の問題だから
発達心理学の権威であるハーバード大のロバート・キーガン教授は著書『なぜ、人と組織は変われないのか』の中で、「人が直面する問題は二つに分類できる」と言います。
一つは、技術的な問題。どのような技術を習得すべきか、わかっているのでその技術を習得できれば解決できる問題です。もう一つは、人の適応を要する問題。つまり、技術の習得だけでは解決ができない問題がある、というのです。キーガン教授はリーダーが侵す最も大きな過ちは、適応を要する問題を解決するときに技術的手段を用いてしまうことだと指摘します。
そして、適応を要する問題が解決できないのは、人には「変わる不安」を避けるよう自己防衛のために変革をはばむ免疫機能があるからと説明しています。権限移譲を例に考えてみましょう。「部下に権限移譲をすすめて部下を育てたい」はずが、「任せたはずなのに途中で小さいことまでついつい口を出してしまう」のはリーダーの個人的な意思の弱さが原因でしょうか。
つい口を出してしまう裏には、「失敗すると自分の責任になる。自分のやり方を通したい」という、裏の目的ともいうべき自己防衛本能があるかもしれません。さらにその裏には「一度失敗すると挽回は不可能。自分の価値は他人の評価で決まる」との固定概念があるのかもしれません。これらの深層意識まで自覚しなければ、権限移譲はすすみません。
このように上面だけで変革の必要性を声高にさけんでも改革は進まないのです
・チームを動かすのはリーダー独り?
今、支店で起きている問題の多くは、この適応を要する問題ではないでしょうか。『チームワーキング」(立教大学の中原淳教授と田中聡助教の共著)では、リーダーに3点を問いかけています。(1)チーム全体を俯瞰できているか。(2)すべての人でチームは動くものだから、全員がリーダーであり全員でマネジメントという意識があるか、(3)チームは生き物なのに一本調子の機械のように捉えていないか。
さらに、本書では多様な視点から意見を言いあえるフィードバックの重要性について述べています。一度「うちのチームについて、どう思っている」とみんなで振り返る場づくりも手でしょう。もしもチームの和を乱したくなくて素直な意見が出せないのであれば、それこそがリーダーへの忖度であり、適切なフィードバックは期待できません。そのようなチームでリーダーが孤軍奮闘しても、ともに働く部下にとって働き甲斐がある元気な職場とは言えないでしょう。そのような支店で管内の組合員との率直な対話が期待できるのでしょうか。
・せわしきと云わぬが能なり
『佐藤一斎「重職心得箇条」を読む』(安岡正篤著)という書籍があります。佐藤一斉の門下には山田方谷、佐久間象山が連なります。重責を担うリーダーの心得を述べていますが、自分が最も心に残るのは第八条「仮令(たとえ)世話敷とも世話敷と云わぬが能なり」。以下が現代訳です。―重役足る者、仕事が多い、忙しいという言葉を口に出すことを恥じるべきであり、たとえ忙しくとも忙しいといわない方が良い。心の余裕がなければ大事な事に気づかず、手抜かりがでるものである。重役が小さい事まで自分でやり、部下に任せることが出来ないから、部下が自然にもたれかかり、重役の仕事が多くなるのである―また、第十条では「手間を省くことが肝要」とあります。小役人ほど仕事を増やし複雑にしがち。自らを省(かえり)み、真の不必要な業務を省(はぶ)く。第八条とともに自らの戒めです。
(藤井晶啓・日本協同組合連携機構常務理事企画総務部長事務取扱)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【リレー談話室】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日