支店店舗のレイアウト変更は、現場職員が計画しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年2月7日
130近い支店の再編計画を1年半で組織合意した希有な事例
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
この数年で、JAの支店への来店者数が3割近く減少し、金融店舗のあり方が問われている。店舗体制の見直し、事業体制の改革、事業機能の再編、店舗レイアウトの変更などが企図されているJAや支店は少なくないはず。JAの経営にとっても優先度の高い課題になってきている。
そこで提案。支店の課題の検討は、まず、現場の支店職員で行うべし、私はそう考えている。それができる能力も熱意も、JA職員は持っている。とりわけ、店舗内の体制やレイアウトの変更など、今後どんな店舗が求められるか、こんな議論を支店内で始めてほしい。
18年ほど前の広域合併JAのコンサルでのこと。130近い支店数の再編整備計画の原案を作成した。それも、わずか8か月という短期間で。しかも、プロジェクトチームは30歳代の中堅職員、最初の3か月近くは、ビジネス研修、支店のデータ収集、調査方法の検討、それから130ほどの支店をすべて巡回して調査するのだから、ハードワークであったことは間違いない。
しかも予算の関係で、東京からのコンサル・チームの出番はなく、私一人。後にも先にも、支店数、調査から提案書作成までの時間、そして、経費、長~いコンサル業で、こんな経験は初めてで最後である。
この職員によるチームが作成した原案となる報告書(「支店現況調査報告書」と「支店再編整備計画書(案)」)は、理事会のなかにつくられた非常勤理事の「支店再編特別委員会」が引き継ぐ。私は、今度は、この委員会の理事とともに、原案の検証を兼ね、再び、全支店巡回調査に回ることに。
4か月ほどの巡回の間、理事からは、この支店の廃止理由は? なぜ存続なのか? どんな再編をするのか?年金受給者への対応はどうなる? こんな率直なやりとりがあった。個々の支店の立地環境や事業経営に関するデータの説明など、率直な意見交換を行うのに十分な時間と貴重な機会を得た。
職員のプロジェクトチーム、理事会特別委員会、経営執行部とコンサル、この4者の関係と役割、スケジュール、このケースの異例ともいえる成果の要因はこのスキームにある。「現場」を前にして、関係チームが検討する体制だ。本店の会議室で何回もの会議を重ねても出口が見つからないが、データを片手に関係者が現場に立てば、1回で結論に到達するケースが多い。大きな教訓だった。
職員が燃えた!店づくりは自分たちの手で
このコンサル事例から、もっと大事なことを学んだ。それは、職員との話し合いを通じて、支店のレイアウトの変更や店づくり、もっといえば、新店舗の建設も、JAの職員が考え、専門集団の知恵やノウハウなどの協力が得られれば、素敵な店舗ができあがるということである。
先のコンサルでは、再編計画の実践の第一歩として、農村地帯のモデルケースのサポートを担当した。3つの支店を1つに統合するケース。3支店の職員を集め、事務的な手続きとともに、各支店の取引データ、来店者数と取引内容、来店時間帯など、詳細なデータをもとに、検討会を始める。そこでの職員の関心、心配は、閉店する2支店の組合員への対応、とくに、年金受給者など高齢者対応で議論百出。JAの問題よりも高齢の組合員への配慮や手当を心配する。JA職員の組合員への思い、悩みは組合員。でも、真剣で前向きだ。
そんななかで、職員から難題が提起される。統合支店では3支店分の事業が開始されれば、来店者数は増えるし、職員数も増える、店舗は現状のままでいいのか、というに課題。このJAは、合併前までは、店舗レイアウトの変更や新店舗の建設は、本店と連合会に相談し、業者に工事を委託していた。そんな事情から、私の仕事外と認識していた。しかし、職員は熱心に議論を続け、レイアウトのラフスケッチや什器・備品の検討などを行っており、自分たちで納得した店づくりをしたい熱い思いを感じる。
計画通りに再編をするためには、店舗改装の問題も同時に完了しなければならない。そこで、本店の担当部署と相談し、現場の職員の意向をまとめて提案することにして、議論を継続した。同時に、職員に協力をお願いして競合店調査、市場動向調査などを実施、合わせて検討を行う。
JA職員はチャレンジ精神、熱い思い、責任感を持っている
月に2回、現地に赴き、職員と検討を重ねてきたが、行く度に検討内容は深まり、店内レイアウトは具体化し、店舗の大幅な改築についても複数案がまとめられていた。職員が、組合員や地域のみなさんに利用してもらいたい店づくりへの思い、目の色が変わっていた。この支店の改築は、建物の躯体工事が必要で、総費用は6,000万円を越えたが、本店の担当部署は現場の職員の労に報いる形で改築が実行された。職員が再編を企画し、検討し、実践した好事例として組織内で讃えられた。再編時期は少し延びたが、私にも学びの多い事例だった。
JAの職員は、地元地域に対して熱い思いをもっている。組合員を第一に考え、目標をとことん追求し、挑戦し、やり遂げる責任感をもっている。JAには、ダメダメ職員はいない。このコンサル以降、JAの職員と一緒に支店建設にも取り組むことになる。この10年で数十店の店舗を建設した。
今回紹介した支店再編のコンサルで、もう一つ特筆したいことがある。閉店する支店について、当該支店の職員と一緒に、支店が誕生した産業組合当時からの歴史を調べ、簡単な読み物にして、閉店するセレモニーで配布したこと。組合員や地域のみなさんに、長い間の利用への感謝を形にした。こういう節目を、大事にする仕事をしたいものだ。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日