協同組織にふさわしい職員を育て、職場づくりを!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年6月6日
協同組合は人の組織、なぜ、職員を信じ、能力を活かそうとしない?
民間企業や行政組織などの調査やコンサルが約120社・組織、JAのコンサルが107組合。40年近くの実績だが、企業や行政機関と比較して、JAの最大の特徴は、教育・研修の機会と時間の量が比較にならないくらい多い点である。
中央会の新人研修、階層別研修などに加え、各連合会が行う業務研修、加えて、民間の研修の受講や通信教育の活用など、JA職員の学習機会はとても多様で恵まれている。それも全額JA持ちのところが多い。相応に評価される職員が育っているため、5年も経過すると、他の業界から引き抜かれたり、若年退職が生まれるのかもしれない。
以前から、私のJAへの提案はこうだ。これまではJAサイドのニーズ(要請)で職員管理や教育・育成を行ってきたが、そろそろ職員の資質や特性を活かす、職員の立場で人づくりや教育研修を考える体制を導入すべきではないか、というもの。型にはまった人づくりは、職員の理解は得られない。特に最近の若い職員は難しいはずだ。
コンサルで、JAの支店や事業店舗に入り、ヒアリングや話合い、研修などを行っていると、職員の育成を上部組織に任せる体制が長く続いたことの弊害が生じている。JA内部で職員の能力開発や組織開発が行われないために、事業活動の前例踏襲、固定化が生じ、工夫や改革がないことだ事業低迷につながり、肝心な組合員接点の希薄化の一因ともなっている、と考えられるのである。
とはいえ、一コンサルが口を挟むことではないと考え、できる範囲で、やれることを考え、努力してきた。コンサル先の若手中堅職員のビジネス研修は、その一例である。協同組合教育とビジネス教育は一体で進めるべき、との思いからだ。これまでは、若い職員向けの研修は、業務研修ばかりで、ビジネス思考やビジネスツール・フレームワークなどの研修はまったくスルーされている。
上部組織の事業別業務研修が、事業推進のための研修のような印象が強く、職員の柔軟な思考や気づきを引出し、前向きで行動的な職員を育てることよりも、商品・業務知識を詰め込む、いわゆる営業兵の研修のようである。
中途採用で職場内の"人の流動性"を創り出す
こうしたJAの人づくりが長い時間続いたことで、組織の流動性や人材の流動性が進まない要因となり、社会の変化や環境の変化への適応・対応力の低下、組織・事業のイノベーションへのパワーの衰弱に通じているように思える。
そこで、コンサルを行うJAには、中途採用の検討を提案してきた。なぜなら、新卒者を定期採用し、複数の事業に精通する職員のために、多事業の研修機会を提供し、定期異動をしやすくする。長期的には、終身雇用と定型的な職員管理を行う。この考え方を見直す時期ではないか。創発的な組織への変革は、職員の流動化が必要だからである。
実際、あるコンサルJAで、数年間に10人以上の中途採用を行った。中途採用は、その職員にフォーカスし、特性や能力に注目せざるを得ない。職員の評価や行動に目を向けるようになる。結果的に、中途採用の成果は大きかった。JAのプロパー職員への刺激があり、支店などの現場組織でのお客さま対応や事業推進方法などの変化、定期ミーティングの開催などの影響のほか、目標や事業推進方法の改善にも及んだ。
これまでのJAの人づくりの問題や課題の整理、教育研修の定型化、マンネリ化などにともなう組織の階層化、硬直的な構造化が生じていることが、臨機応変で自由闊達な職場への変革を遅らせているのではないか。
職員の特性や能力を活かす「人づくり」は、なぜできない?
20年ほど前から、コンサルの契約で伺うことになったJAでの役職員との懇談で、必ず話題に上がるのが、職員の資質、退職、教育問題である。なかでも、教育研修については、費やす時間も金額も多く、受講する職員本人と職場の周囲の負担の大きさは並大抵ではない。上部組織に任せっきりだったことへのJAの反省もあるが、何とか改革を急ぎたい、という思いは強い。民間の企業の例や行政の事例をお話しするが、なかなか実行するには勇気がいるようだ。
長く続きすぎた職員の資格認証制度のような仕組みは、JAの現場を知らなすぎるか、JAの悩みや問題を聞く耳を持っていないこと、JAグループの組織の大再編も含め、長らく続いたJAグループ組織の劣化の進行を真摯に認識すべきではないか。
JAの関係者には耳の痛い話かもしれない。しかし、個々のJAにとっては、将来への不安を増幅し、事業実績や経営の実情に悩み、打つ手をこまぬいている。ましてや、組合員やお客さまと接点をもつ現場の支店や事業所などの店舗は、昨日と同じ仕事を繰り返す変化のない職員が対応する。その影響は、利用者数の減少に表れている。
このような話を聞くにつけ、上部組織の努力不足を感じる。組織の段階や枠を飛び越えて、実情を把握し、速やかな対応と長期的な方策を検討してほしい。職員の問題は喫緊のテーマで、個々のJAには手に負えないものが多い。このままでは、5年先のJAの事業計画はできるかもしれないが、残念ながら、それを担うJAの職員や職場の姿が描けない。
※5月30日の本コラムに問合せがあり、JAの現場マネージャーを対象にした当社のオリジナルのマーケティング入門テキスト(「JAの実践マーケティング論」(50頁)を送りました。希望者にお送りします。自己学習にも活用できます。下記の問合せフォームからどうぞ。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日