【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】観光業界が動いた地域農業振興プロジェクトに希望2024年1月4日
地域農業の危機が進行する中、地域の観光産業や、企業、商店街など、様々な分野の人々が一緒になって、地域全体を巻き込んだ自発的な地域経済活性化プロジェクトの中に、食料生産を位置づける取り組みも期待される。
民俗研究家の結城登美雄氏が話すように、「身近に農があることは、どんな保険にも勝る安心」であり、地域社会が成立する基盤に食料生産がある。もし地域の農地が荒れ、美しい農村景観が失われれば、観光産業は成り立たず、商店街も寂れ、地域全体が衰退していく。
14戸の「作り手」を900人の「食べ手」が支える
これを食い止めるために、例えば、ホテルや旅館が中心になって、農家がコメ一俵18,000円の手取りを確保できるように農家から直接購入して、おにぎりをつくったり、加工したり、様々に工夫して販路を開拓している地域もある。「鳴子の米プロジェクト」だ。
この取り組みは、山深い山間地の宮城・鳴子で、農業の衰退による地域の観光も含めた地域の衰退を食い止めようと平成18年に開始された。「作り手」が安心して米を作れる価格を決め、「食べ手」がその価格で予約購入するという「食べ手」が「作り手」の米づくりを買い支えるCSA(地域支援型農業)の取り組みと言える。
秋田との県境で山間地に合った米の試験栽培を行い、後に「ゆきむすび」という新品種が誕生した。地域の女性がその米で100種類のおむすびを試作したり、こけし工人や桶・漆の職人が地元材でおむすびをのせる器を作るなど、地域の力が集まり、みんなでさらに美味しい食への努力を続けた。プロジェクトが農家から18,000円/60kgで米を買い取り 、「鳴子の米通信」の発行経費、若者の研修支援費用などの運動維持経費を上乗せした24,000円/60kgで「食べ手」に販売している。
プロジェクトは、米の作付前の年始から予約の受付を開始し、昔ながらの自然乾燥くい掛けなどで農村風景を守り、11月下旬から12月に新米を発送しており、予約は収穫前に完了する状況。予約者は、田植えや稲刈り時に鳴子を訪れ、作業を手伝うなど、作り手と食べ手で交流を行っている。
地元の旅館などの買取りから始まった取組みが広がり、現在は900人余りの「食べ手」がおり、その8割は北海道から九州までの地域外の消費者が占めている。18年目を迎える現在、「作り手」は現在14戸、16ha、鳴子にあるJR中山平温泉駅近くでは、ゆきむすびのおむすびを提供する「むすびや」がオープンしている。鳴子の米プロジェクトでは、「農をあきらめない」挑戦が続いている。
天日干しの「くい掛け」(facebookから)
「女将の田んぼ」の日本酒「女将」
もう一つ、観光業界が動いた取り組みとして、福井のあわら温泉で、ホテルや旅館の女将さんたちが自分たちもコメ作りに参加して、できたおコメから「女将」という日本酒を造り、販売している取り組みがある。
結成20年になる「あわら温泉女将の会」の女将全員が「唎酒師(ききさけし)」の資格を持ち、「女将の田んぼ」に田植え、稲刈りし、平成26年(2014年)から始めたオリジナル日本酒「女将」は根強いファンを獲得し、さらに、女性をターゲットにしたスパークリング日本酒「OKAMI no AWA」も開発している。
このように、農家という大事な隣人が失われ、地域の産業と生活が停滞する前に、少々割高でも地元の農産物を買い支え、加工し、販売していくような地域プロジェクトが芽生え、拡大しつつあることも希望の光である。
出所: 「西Navi北陸」2023年12月号。
重要な記事
最新の記事
-
純利益846億円に改善 農林中金 25年度半期決算2025年11月20日 -
黒字転換も通期純利益見通しは据え置き 農林中金25年度半期決算2025年11月20日 -
米の生産力維持へ 戦略作物で需要創出 自民党が水田政策で論点整理2025年11月20日 -
鹿児島で野生イノシシの豚熱感染 県内初2025年11月20日 -
食料とエネルギーの自給率向上を 全国町村大会で特別決議2025年11月20日 -
【農協研究会】准組合員問題にJAはどう正面から向き合うか JAはだの組合長・宮永均氏2025年11月20日 -
花市場でじわりと広がる対面・早朝せり廃止とオンライン・夜せり移行【花づくりの現場から 宇田明】第73回2025年11月20日 -
大事にしたいクルミ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第365回2025年11月20日 -
福岡県の直営飲食店舗で「博多なす&博多のトマトフェア」20日から開催 JA全農2025年11月20日 -
JA全農福島と「オフィスで野菜」福島牛の肉じゃがを数量限定で提供2025年11月20日 -
「子育てをサポートする組織」として『くるみん認定』を取得 JA共済連2025年11月20日 -
JAcom(農協新聞電子版)が大躍進中【森島 賢・正義派の農政論】2025年11月20日 -
公共土木施設愛護活動(通称:愛ロード)への愛媛県知事感謝状受ける 井関農機2025年11月20日 -
来場者全員が審査員「第2回おぢや棚田米コンテスト」30日に開催 新潟県小千谷市2025年11月20日 -
福井県の森林で働くってすばらしい!『そろ谷のアニメっち』コラボ動画で福井県林業をPR2025年11月20日 -
農業ソリューションCropScopeによる脱炭素効果を算定 COP30で発表 NEC2025年11月20日 -
りんご「ふじ」が最高金賞「食べチョクりんごグランプリ2025」発表2025年11月20日 -
アクポニ栽培アプリに新機能「資源循環レポート」搭載2025年11月20日 -
和歌山県かつらぎ町でこども特派員が農業体験 大阪府泉大津市2025年11月20日 -
農業版カーボンクレジット創出へ JAあいち豊田、Green Carbonと連携協定 愛知県豊田市2025年11月20日


































