(371)見てわかることを文章で書く【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年2月16日
勤務先の大学でも卒業研究の発表日です。例年のことですが、学生達には4年間の総まとめであり、これが過ぎればあとは来月の卒業式となります。
大学により学期の終了時期は多少異なるが、この時期は現役の大学4年生には色々と感慨深い時期である。筆者の勤務先の大学では卒論提出が毎年1月末、同時期に1週間にわたり期末試験がある。さらに概ね2週間後に卒論の最終発表会が開催される。
設立時から「文理融合」を掲げた筆者の所属学類(かつての学科)では、80名弱の4年生が2日間かけて順番に発表を行い会場からの質問に答える。
さて、大学卒業の要件には様々な形がある。所定の単位取得はもちろんであり、その中には卒論も含まれている。ただし、正式には卒業論文ではなく卒業研究という科目名称である大学も多い。芸術系の大学などでは卒業制作となることを思い浮かべればその意味がわかるであろう。筆者の所属する学類では、今でも通称はあくまで「卒論」である。これには慣習的な意味だけではなく恐らく別の意味がある。
つまり、大学生活の最後は卒業論文で締めるという基本的方針で教育を実施している訳だ。したがって、学生達は期日までに文章の形で卒業研究をまとめ、それに基づく最終発表を行い、質疑をこなすことでようやく教員による最終評価が行われる。
ところで、何故このようなことを書いたかには訳がある。
例えば、他人にある内容を伝える際には、画像やイメージ、図表などが有効である。最近は行政の配布物や報告書を見ても図表やイラストが多い。文章はその付属物のように誤解する時がある。もちろん、100万言の言葉を費やすよりは一枚の画像が全てを物語る、これはそのとおりだ。
だが、物事を伝える時に画像ではなく文章で伝えることは人類が蓄積してきた重要な知的技術のひとつであることも理解しておく必要がある。現在でも世界中の多くの大学ではそうした伝統を踏まえている。誤解してはいけないのは、映像や行動、あるいは作品の制作なども立派な成果であることだ。これらを卒業要件としている大学や専門分野も数多く存在するため、それを希望する場合にはその道を行けば良い。筆者の勤務先の学群は文章が要件であるというだけのことだ。
話を戻すと、調査などの結果を文章で成果として提出することが求められている場合、学生は1枚の図でわかることを、面倒でも文章で表現しなければならない。あくまで文章が主であり、それを補足するものとして画像や図表が用いられる。
ところが、子供の頃から様々な表現手段に囲まれた学生達は、画像や図表が主であり、文章はそれを説明するものという認識の場合がある。ここでは主従が逆転している。
現代の大学における卒論指導の大きな課題の一つはここにある。極端に言えば、目で見ればわかる内容を聞いてわかるように書くこと、これを指導することになる。だが、見てわかることを文章で書くのは意外と難しい。それをさらに難しくしているのが、他人の考えと自分の考えを明確に分けて書くことだ。
ここで言う他人の考えとは、書籍・新聞・雑誌・webその他において、既に誰かが何らかの形で記していることである。ある文章を読み、心から同感だと思っても、それをそのまま自分の文章として書いてはいけない。当たり前のことだが、これが重要である。そのため「引用」の方法を繰り返し指導する。さらに、長い文章を簡単にまとめた場合、それはあくまで誰かが記したものを自分が「まとめた」ものであり、自分がゼロから書いた文章ではない。
これらのことは頭では理解しても、実際に文章を書き、それを第三者に指摘されて初めて自覚することも多い。そうした過程を何度も経て、ようやく卒業研究が完成する。
* *
自分の学生時代を思い出すと冷や汗が出ることしきりですが、何とか学生達も乗り切ったようです。短い春休みを終えれば、また新学期です。
重要な記事
最新の記事
-
飼料用米、稲WCSへの十分な支援を JAグループ2025年10月16日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日