米価高騰問題への視座【森島 賢・正義派の農政論】2025年3月3日
米価の高騰問題が、世間の耳目を集めている。たしかに、これは重大問題だ。消費者は、諸物価の高騰のなかで、コメも高騰か、という怨嗟の声を上げている。その一方で、農業者は、ようやく昨年までの赤字が少し減った、といって一息を入れている。
高騰の原因は、流通の「目詰まり」にある、というのが政府の見解である。そうだろうか。
政府は、この見解のもとで、遅ればせながら3月の中旬に備蓄米を放出するという。僅か15万トンである。全国民の消費量の僅か8日分にすぎない。これは、最も拙劣な戦術である「戦力の逐次投入」ではないのか。
これで「目詰まり」は解消できるのか。政府には自信がない。だから、それ以後は、その後に考えるというのである。何とも、無責任で頼りないことである。
いったい、3月中旬以後は、どうなるのか。
政府には分からない。「相場は相場に聞け」というから、相場師に聞くしかない。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」である。相場師は、陰でアザ嗤っているだろう。
問題は、ここにある。政府が、米価は市場が決めるという政策を、金科玉条にしていることにある。この市場原理主義農政は、反国民的政策の悪い見本である。
この政策の結果が米価高騰である。コメが主食であることを考えたとき、日本の食糧安保は、いま危殆に瀕している。
ここで、改めて米価の高騰問題を、高い視座に立って考えてみよう。
はじめに指摘しておこう。
政府は、これまで「米価は市場で決める」といって、市場不介入を金科玉条にしてきた。市場原理を至上とする市場原理主義農政である。そうして、これまで長い間、米価の下落を放置してきた。
しかし、その一方で減反を実質的に推進して、米価の下落を食い止めようとしてきた。つまり、市場に介入してきた。農業者の反発をおそれたからである。
これは、恥ずべき二枚舌農政である。市場不介入は、財界の圧力によるものである。市場介入は、農業者などの国民の圧力によるものである。
この二枚舌農政の矛盾が頂点に達したのが、今度の米価高騰である。
この二枚舌農政の汚名は、早急にそそがねばならない。
◇
さて、この問題を考えるのだが、かつて神谷慶治先生が言われたことがある。「価格は実体の影である」と。だから、影を論ずるのではなく、実体を論じなさい、と。そうしないと、本質論に突き刺されない、と。
いまの米価高騰を、価格問題として考えるのではなく、経済政策の問題として考えよ、ということだろう。
ここで、改めて言っておこう。
経済とは何か。それは、誰が何をどれだけ生産し、それを誰がどれだけ消費するか、という体制である。
そして、どのような体制に向かって、その体制をどのように構築するか、が経済政策である。
価格は、そこに至るまでの触媒にすぎない。
◇
いまの米価高騰に議論をみていると、価格問題として論じているだけである。影の議論しかしていない。なぜ高騰したのか、の本質的な議論がない。コメ政策のどこに問題があるのか、の議論がない。そうして右往左往している。
せいぜい、つぎの選挙に勝つには、どうすればいいか、という議論ばかりである。財界からの選挙資金はほしいし、農業者などの票もほしい、という魂胆を隠した議論である。まことに、見苦しいかぎりである。
どうすればいいか。
◇
はじめに行うべきことは、コメ政策の目的の設定である。
いま、世界は動乱のさなかにある。第3次世界大戦の遠雷も聞こえている。それなのに、日本の食糧自給率は僅か38%である。
これで独立が保てるのか。
また、いま世界の飢餓人口は7億人を超えている。全人口の約1割である。それなのに、日本は減反をしている。
こんなことが許されるのか。
こうしたなかでの米価高騰である。だが、政府のこの問題に対する視座は、あまりにも低い。食糧増産による食糧安保の視座がない。
◇
政府は、どんな視座に立って米価高騰の問題に立ち向かうべきか。
消費者の家計にとって、米価はたしかに高い。このままではコメ離れが進むだろう。そして、食糧自給率は、さらに下がるだろう。
生産者にとっては、いまの米価でも高くはない。生産農家の大部分を占める小規模農家からみると、ようやく積年の赤字を少し減らせる、という程度にすぎない。
どうすればいいか。
消費者米価は下げねばならない。だが、生産者米価は高いままでいいのだ。
その差額は、食糧安保のためだから、政府が負担すべきものである。
◇
こうしたコメ政策は、第二次世界大戦の戦中、戦後に、実際に行った政策である。
食糧安保が重要と考えるのなら、いまこそ、米価は市場で決める、などと言ってはいられない。実際、市場にコメを僅か15万トンとはいえ、供給して市場に介入しているのだから、二枚舌といわれる恥を無視して、堂々と市場に介入したらどうか。それは、消費者米価を下げるための介入だけでなく、生産者米価を上げるための介入である。二枚舌という恥は、後ですすげばいい。
平成の米価高騰のときは、政府が米屋さんの倉庫にあるコメを、全て店頭に積み上げるように行政指導をして、つまり、市場に介入して、事態を沈静化した。
自由経済といわれる経済の、中枢である日銀さえも、非常時には「買オペ」や「売オペ」を行って、市場に介入している。農政でも市場に介入するのは当然である。
ここまで高い視座でみたとき、消費者米価は下げて、生産者米価は上げる、という政策は、二枚舌農政という汚名から脱することができる。そうして、食糧安保農政へと昇華される。
◇
食糧安保農政の具体的な政策は、コメを粒食だけでなく、大量に粉食化して、主食としてのコメの復権をはかることである。
それに加えて、生きた備蓄(livestock=畜産)のための、大量のコメの飼料化である。そして、非常時にはそれを主食にする。
そのためには、コメの大増産が必要になる。それは、水田農業の力強い再生である。そうすれば、みどり豊かな農村の風景が復活するだろう。
この政策が実現すれば、石破 茂版の列島改造として、歴史に燦然と輝く金字塔になるだろう。
(2025.03.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日