国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
日本共済協会は3月19日、東京都千代田区のJA共済ビルでセミナー「IYC2025の意義について」を開いた。共済や協同組合の関係者らで会場は67人、オンラインで303人の合計370人が参加・視聴した。
日本共済協会の山中一能常務理事
はじめに主催者を代表して、日本共済協会の山中一能常務理事が「日本では個人より集団や共同体の風土がある。しかし、家族や職場、居住地域での人と人をつなぐあり方が変わりつつあり、持続可能で誰一人取り残さないための課題が課されている。協同組合だから切り開ける、期待に応えることが必要」とあいさつした。
比嘉政浩日本協同組合連携機構代表理事専務
『学び』『実践し』『発信する』取り組みを
最初の講演は、日本協同組合連携機構(JCA)の比嘉政浩代表理事専務が「IYC(国際協同組合年)2025の意義」をテーマに行った。IYCの経緯となった2023年12月国連本会議「社会開発における協同組合」決議などに触れ「国連は一貫して協同組合を高く評価」していること。また「協同組合に期待が集まるのは社会課題が深刻な時代」として、JCAは「IYCを上手く生かせばチャンス」と考え、国会決議を要請していることなども紹介した。
会場には67人が参加
JCAが事務局を担うIYC2025全国実行委員会の活動計画として、特に「連続シンポジウムや座談会で社会課題を起点に協同組合の貢献と課題を明らかにすること」を重視。大学寄付講座は「現地視察を含めて20大学で予定し、さらに拡充する」。また、今年7月5日に開く国際協同組合デー記念中央集会を「外部に向けて情報を発信」する重要な場として取り組む。
行動提起では「協同組合のアイデンティティの発揮とSDGs達成に向けて『学び』『実践し』『発信する』取り組み」を呼びかけた。全国実行員会作成の各種ノベルティ類は「『それは何?』と問われれば会話のきっかけで発信のチャンス」と強調。グテーレス国連事務総長のメッセージ動画の活用や、国連決議、「協同組合のアイデンティティに関するICA声明」などを自らの組織の「実績・課題と関連付けて学習」することで、各協同組合の運営・経営につなげる重要性を指摘した。
最後に、IYCを通じた情報発信で「協同組合に対する理解者を一人でも増やし、何年か後に協同組合の活動が盛んになったと後年に残る、きっかけになる実践」を呼びかけた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日