穀物の世界的な収量予測法を新開発 農研機構2019年1月17日
農研機構農業環境変動研究センターはAPEC気候センター(APCC)と共同で、穀物の世界的な収量変動を予測する方法を新たに開発したと1月16日に発表した。
農研機構と韓国にあるAPCCは共同で、アジア太平洋地域の主要な気象機関のうち5つの機関が作成した全世界を対象とする気温と降水量の季節予測データを用いた、収量変動(前年の収量に対して当該年の収量が多いか、少ないか)を予測する新たな方法を開発した。
平年収量ではなく前年の収量を基準にすることで、気象条件に由来する収量変動を捉えやすくなる。この方法は従来の方法に比べ、使用する季節予測データ量が5倍になり、それに伴い予測性能が向上する。その結果、コムギ、コメに加え、トウモロコシとダイズの予測も可能になり、収穫3ヵ月前に収量変動予測が可能な地域は世界の収穫面積の約3~4割にまで増えた。とくにコメでは2.5倍も予測可能な地域の面積が増加した。
地理的にある程度まとまった地域の予測ができないと国別収量の予測は困難だが、この方法では、4種の穀物全てについて、一部の主要生産国を含む世界の生産国の約1/4で予測が可能となった。米国農務省などの食糧機関が公表する農産物需要見通しは、国別のデータを使用しているものの異常天候の影響を考慮してないため、この方法による予測はこうした既存の見通しを補完するものと期待される。
(関連記事)
・配合飼料価格1t当たり500円値上げ-JA全農(18.12.26)
・温暖化による穀物被害、世界で年間424億ドル 農研機構(18.12.18)
・高CO2濃度条件下で米の収量が増加 農研機構(18.08.21)
・ドローンでコメ収穫量予想は可能になるか?(18.03.27)
・【本紙緊急米調査・全国主要219JA】天候不順も収量は平年並み 未熟粒など品質低下を懸念(17.09.20)
・世界初、干ばつに強いイネ遺伝子発見 生物研(13.08.08)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日


































