配合飼料供給価格 1トン当たり2750円値上げ 25年1~3月期 全農2024年12月19日
JA全農は12月19日、2025年1~3月期の配合飼料供給価格を全国全畜種総平均で1トン当たり約2750円値上げすると発表した。円安とトウモロコシ価格の上昇などが要因。
値上げは2期ぶり。改定額は地域別・畜種別・銘柄別に異なる。
トウモロコシのシカゴ相場は8月下旬には1ブッシェル(25.4kg)3.9ドル前後で推移していたが、南米産地で乾燥による作付けの遅延が懸念されたことや、米国の好調な輸出需要を受けて上昇し、現在は同4.4ドル前後で推移している。
また、シカゴ相場に上乗せされる集荷コストは、降雨不足でミシシッピ川の水位が下がり産地から輸出港までの艀の積載量が制限されて、上昇している。今後は南米産の作付けや生育状況などに左右される相場展開が見込まれるという。
大豆粕のシカゴ相場は、南米産地で乾燥による作付けの遅延が懸念されたことから10月上旬には1トン380ドル前後だったが、米国産大豆の生産量が過去最高となる見通しとなり相場は下落、現在は同320ドル前後で推移している。
国内大豆粕価格は、円安が進行しているものの、シカゴの大豆粕相場が下落していることから値下がりが見込まれるという。
米国ガルフ・日本間のパナマックス型運賃は9月中旬には原油相場の上昇で9月中旬には1トン55ドル前後まで上昇した。その後、航海日数の長い南米産穀物の輸送需要が低調なことから船腹需給が緩和し、現在は同47ドル前後で推移している。船腹需給が緩和しているが、今後は南米産大豆の輸送需要が本格化することから海上運賃は底堅く推移することが見込まれるという。
外国為替は、10月中旬に1ドル150円台となり、11月の米国大統領選以降、米国でインフレが進むと見方から、長期金利が上昇し日米金利差が拡大したことから11月中旬には同156円を超えた。その後、日銀に追加利上げ観測の強まりで150円前後まで円高が進んだが、追加利上げ観測が後退したことから現在は153円台で推移している。
外国為替が円安で推移しており、トウモロコシの相場も上昇していることから2025年1~3月の配合飼料価格は対前期比で値上げとなる。
重要な記事
最新の記事
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日
-
ローソン「群馬美味しいもの巡り」 ご当地の味が楽しめる7品を発売2025年1月17日
-
【人事異動】三井化学(2月1日付)2025年1月17日
-
【人事異動】コメリ(1月16日付)2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「日曹ベリマークSC」 日本曹達2025年1月17日