【2024年を振り返る】揺れた国の基 食と農を憂う(1)能登被災 支援途切れなく JA松本ハイランド組合長 田中均氏2024年12月20日
今年の月別カレンダーも1枚を残すのみとなった。辰(たつ)年から巳(み)年へ。今年度の第45回農協人文化賞受賞者の一人、長野県の松本ハイランド農協組合長の田中均氏にこの一年を振り返ってもらった。
JA松本ハイランド組合長 田中均氏
能登被災 支援途切れなく
▽自然災害の多発
1月1日、能登半島地震で始まった2024年。死者400人を超える大災害、農業被害も甚大である。さらに、9月には北陸地方を中心に記録的な大雨があり、復興を目指す被災地に追い打ちをかけた。被災された皆さんに改めてお見舞い申し上げるとともに、官民挙げて息の長い支援が必要だ。
当JA管内でも、5月、8月、11月と集中豪雨にみまわれ農業被害が発生した。特に、11月には季節外れの大雨があり、収穫直前のりんごに大量の実割れが発生し廃棄を余儀なくされた。農家の皆さんの気持ちを察するに余りある。
地震はともかく、集中豪雨は温暖化の影響が大きいと言われている。しかし、2025年1月に大統領に就任するトランプ氏は、環境への影響を全く無視し「石油を掘って掘って掘りまくる」と公言している。カーボンクレジットという制度がある。CO2などの温室効果ガスを排出する企業が、植林などによりCO2を吸収するプロジェクトに資金を提供し排出分を相殺するというものだが、これが怪しい。計算値を過大に見積もることでプロジェクトの効果を水増ししているという報道もある。これを見せかけの気候変動対策、グリーンウォッシングというそうだ。世の中の流れが「今だけ、金だけ、自分だけ」になっていることを危惧する。
1月1日に発生した令和6年能登半島地震ではいたるところで山崩れが。
食料安保 国内自給重点に
▽「食料・農業・農村基本法」の改正
1999年制定以来、初めて「食料・農業・農村基本法」の改正法案が今年、5月29日に成立した。この法律は理念法であり、農業政策の方向性を示すものだ。具体策は、2025年3月頃「基本計画」で示されるという。基本法の大きなテーマは食料の安定供給の確保だが、それには国内生産・輸入・備蓄のバランスが重要となる。
国内生産を確保する指標として、自給率と自給力という指標が使われる。自給率とは、国内消費のうち「現在」国内で生産されている割合であり、カロリーベースで38%と先進国では最低水準だ。自給力とは、「今後」いざというときに国内でどれだけ生産できるかを表す指標で、輸出を振興し有事に国内向けに切り替えればよい、という主張に使われる。しかし、輸出の実態は、米の場合2023年は5・8万t余り、生産量の1%にも満たない。そもそも、世界の米消費量はインディカ米(長粒種)85%、ジャポニカ米(短粒種)10%といわれている。日本人以外の大多数は、日本で生産されるジャポニカ米ではなくインディカ米を食べている。し好が違うのだ。いくら日本食ブームといっても輸出には自ずと限界がある。
輸入については、ロシアのウクライナ侵攻により小麦価格が急騰したり、米の輸出国(インド・ベトナム・タイ)が輸出制限をしたり、外国頼りはリスクが大きい。しかも、中国などに買い負けて、お金さえ出せばいつでもいくらでも買えるというのは幻想になりつつある。そもそも、「平成の米騒動」(1993年)で緊急輸入したタイ米の末路を見ると、長粒種が日本で受け入れられるのか甚だ疑問だ。
備蓄については、民間在庫が本年6月末で156万t、政府備蓄米100万tを加えても5カ月分もない。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日