【2024年を振り返る】揺れた国の基 食と農を憂う(2)あってはならぬ 米騒動 JA松本ハイランド組合長 田中均氏2024年12月20日
あってはならぬ 米騒動
▽令和の「米騒動」
こうした状況下で、この夏スーパーに米がない状態が発生し、令和の「米騒動」として報道された。原因は、5年産米が猛暑により減少したこと、南海トラフ地震に対する備え、インバウンド消費の増加ということだが、一連の報道につられ日本人特有の「買いだめ」行動が急激に広がったことが大きい。
一時は、当JAの直売所でも米が無くなりそうだった。全国的にはJAが売り惜しみをしているとのSNS情報も流れたようだが、倉庫にある米は契約したものを保管しているので勝手に搬出できないのだ。新自由主義を唱えるどこかの知事は「今こそ、政府備蓄米を放出すべきだ」と声高に主張したが、食糧管理制度の時代と異なり、そもそも米は自由市場だ。民間在庫があるにもかかわらず備蓄米を放出するのは、ご自分の主張と相反するのではないか。ご都合主義のそしりを免れない。
令和の「米騒動」のような事態を防ぐには、平時に食料自給率を上げておくことが重要だ。生産を上げるには消費を増やすことだが、食習慣はたやすく変えられない。そこで、米粉による消費拡大がポイントになる。米粉の需要量は、2024年は6・4万tの見込みであり、5年で1・8倍に増えている。まだまだこれからだが、JAグループとしてもっと力を入れていく必要がある。
▽食料は消費者にとっては「生存」と「環境」の問題
食料は生産者にとっては「経済」の問題だが、消費者にとっては「生存」の問題であり「環境」の問題だ。食料の作り手である農家は、食料危機になっても飢え死にすることはないが、有事の際自給率の低い地域は真っ先に飢えることになる。例えば、台湾で紛争が起きれば、沖縄への海上輸送がストップして飢餓が発生するという。沖縄県の食料自給率は、カロリーベースで32%、サトウキビを除けば6%だそうだ。沖縄県内の米の収穫量だけでは、2日しかもたない。
衆参両院の議員定数は、選挙区の人口に基づいて配分されている。人の口の数、つまり食料の需要量に基づいている。一方、食料の供給量を基準に計算すると、北海道は59人、東京と大阪は1人になるそうだ。定数是正の際、配分基準に食料の供給量をぜひ入れてもらいたいものだ。
「環境」の問題とは、フードマイレージ(食料の輸送量(t)×輸送距離(km)、単位はトン・キロメートル)について考えれば分かりやすい。食料は海上輸送により輸入されるが、二酸化炭素の排出量を増やし地球温暖化の原因の一つになる。その排出量は、国内食料輸送の1・87倍。日本のフードマイレージは、韓国の2・8倍、英国の4・8倍、フランスの8・6倍。日本は、食料輸入大国であり、フードマイレージは際立って大きい。フードマイレージを減らすには、国産の食材を選ぶ、特に地産地消が効果的だ。消費者の皆さんには、フードマイレージを買い物の新たな判断基準にしてほしい。そして、「食料は輸入に頼ればよい」という人は、SDGs(持続可能な開発目標)のバッジを胸につけるのをやめてほしい。
▽「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力」
SDGsといえば、その実現に向けた協同組合の実践・貢献に対する認知度を高めるために、2025年を国際協同組合年とすることを国連が決めた。JAも協同組合セクターの一員として、SDGsの実現に向けより一層存在価値高め、社会に認知される組織になることが求められる。
折しも10月のJA全国大会で「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力」というスローガンを採択した。組合員の「ために」ではなく「ともに」の意味を咀嚼(そしゃく)する必要がある。2025年は、JAが組合員とともに地域社会に貢献する組織となる転換点にしたいものだ。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日