「小農宣言」おおいに歓迎-中家全中会長2018年12月7日
JA全中の中家徹会長は12月6日の定例記者会見で国連の委員会が「小農の権利宣言」を採択したことを「大いに歓迎したい」と述べた。
中家会長は「国連のSDGs(持続可能な開発目標)のなかでも貧困や飢餓の撲滅が掲げられ家族農業も重要視されている。日本も家族農業が主体。今回の小農宣言は大いに歓迎したい」と述べ、「成長産業化も必要だが、一方では地に着いた農業をやっている家族農業が非常に重要。地方創生の観点からも重視しなければならない」と強調した。
会長は今年を振り返り自然災害が多発し農業、農村に大きな被害が出たことやさらなる国際化の進展を挙げ、食料安全保障の確立と国内農業生産基盤の強化が改めて課題であることを示したなどと述べた。
(写真)中家JA全中会長
◆組合員との対話を
また、全国で本格化する全組合員調査については「われわれは自己改革に一生懸命取り組んできている。このことを組合員のみなさんからどう評価をいただくかが(全組合員調査実施の)ひとつの理由だが、対話運動を展開し組合員との接点を持つことが重要」と対話への取り組みを重視し「個別に回って話をしながら意見をいただき、それをふまえて今後のJAの運営に活かしてもらいたい。最終的にJAはよくやっている、必要な組織であるという高い評価を受けたいと思っている」と述べた。
比嘉正浩専務は「全組合員調査は1年以上設けて運動として取り組もうということだ」と運動であることを強調。自民党が准組合員の利用規制については組合員の意見で決めると8月に決議していることを指摘したうえで「組合員の意見を把握し、明快にすることは極めて意義のあること」と述べた。
(写真)原発事故のあとに戻り、再び栽培をはじめた高橋さん夫婦。取材先の福島で。
(関連記事)
・【日本共産党・志位和夫委員長に聞く】自給率向上を突破口 亡国農政の大転換へ(18.12.06)
・【小松泰信・地方の眼力】「もみじのワッペン」は叫ぶ(18.12.05)
・【小松泰信・地方の眼力】小農宣言と水産改革法案(18.11.28)
・国際家族農業年+10に込められた想いと闘いの歴史(18.03.22)
・【寄稿】青年よ 未来を拓く覚悟と根性を持て!【文芸アナリスト・大金義昭 氏】(18.02.14)
・小農は諦めない(17.04.26)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日