アジアの農協リーダーら今年もIDACAで研修2019年3月25日
アジア諸国の農政や農協のリーダーたちの育成を支援しているJAグループの国際協力機関、(一財)アジア農協振興機関(IDACA)では、今年度も2月下旬から3月にかけて農協運営改善のためのリーダー育成研修を行った。研修期間中の3月11日には外務省の鈴木憲和政務官が訪問し、研修を視察するとともに研修生などを意見交換した。鈴木政務官はJAグループによる国際的な協同組合支援について「もっと発信して多くの人に理解してもらうことが大切」などと話していた。
(写真)IDACAの研修生と外務省の鈴木政務官、関係職員ら。
今回の研修は南アジアや中央アジアのうち農協が設立してまもない国や、農協づくりが遅れている国が対象で、7カ国から9名が参加した(ブータン、カンボジア、キルギス、ラオス、モルディブ、ネパール、スリランカ)。参加者は農協や農家グループのリーダーのほか、農協組織づくりが遅れている国からは組織化を担当する行政官も参加した。
当日はJAの組織運営と経営強化をテーマにJAはだの改革推進室の三瓶壮文室長(組織部長)が講義を行った。JAは農業振興だけでなく文化、福祉など幅広く事業を行っていることや、組合員参加で運営していることなどを紹介した。
研修生からはJAが農業振興だけでなく、地域コミュニティづくりにも力を入れていることに関心を持ったなど詳しい講義に感謝の言葉が述べられた。
外務省の鈴木憲和政務官は研修生に対してJAが日本の農業と農村地域で非常に重要な役割を果たしていることや、日本政府としてもアジアとの連携を強化していく方針などを伝え「帰国後も重要な役割を果たしてほしい」と激励した。
IDACAは農水省との連携によるICA研修で農民組織育成・強化、女性など人材育成を支援してきている。また、JAICAとの連携による研修では関係行政庁の職員に対して研修も行っている。
研修は現地研修も行いJAをはじめ県段階、関連施設訪問などJAグループとの協力で行われている。そうした研修では販売事業のみならず地域社会、生活に関わるJAの活動を紹介することによって協同組合の価値の理解を広げている。
研修生と来日したICAのアジア・太平洋地域事務局のバル事務局長はICAは2020年に125周年を迎える歴史を持つことを紹介し、1968年から続いているIDACAの研修について、これまでアジア地域の多くの関係者が参加しており、総合事業である日本のJAを学ぶことの意義について強調した。
ただ、IDACAに来る研修生は非常に日本の農協の事業・活動に感銘を受けるが、圧倒されてしまい自分たちにはできないとしり込みしてしまう研修生もいることからバル事務局長は「日本のJAも同じようなスタートを経ており、最初から今ある姿だったという誤解を持たないように伝えている」と話す。研修に終わらせず現場で何かに取り組み始めることが重要で、実際に地域に戻ってさまざまな協同組合を立ち上げた事例もあることも話し、「この研修のポイントは機械への投資や箱物の建設ではなく、能力というソフトに着目している点だ。協同組合にはさまざまな挑戦が待っているが連携して取り組んでいきたい。JAグループのリーダーシップに期待したい」などと述べた。
JAグループが農協づくりなどを支援する意義はアジアの農村の人々の生活向上によって食料自給率が高まるなど、各国からの輸出抑制にもつながるという面もある。
多くの研修生はアジア各国の政府や協同組合関係の要人ともなっており、研修生を通じて各国との関係もIDACAは築いてきた。
鈴木政務官は視察を終えて「日本の協同組合のあり方を勉強し、それぞれの国の農村、農民のみなさんが豊かになるために役に立てることがまだまだあると感じた。逆に、そのことについて日本国民は知らない。もっと知ってもらうようにしていくことも役割ではないか。
そもそも協同組合は地域の安定、アジア地域の安定に寄与するものなんだということを発信をしていくことも大切だと思う」などと話していた。
(関連記事)
・JA全中動静(2019/3/11~3/17)(19.03.20)
・【TAGの正体】出口のない貿易戦争を アジアの民衆の視点から見る(19.01.28)
・第5回 一般財団法人アジア農業協同組合振興機関 今野正弘常務理事(16.09.08)
重要な記事
最新の記事
-
石破首相退陣に思う JAトップと野党議員が語る農政の課題2025年9月11日
-
米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
身近な交通事故を可視化した「交通安全MAP」を公開 特設サイトも開設 JA共済連2025年9月11日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第113回2025年9月11日
-
自然再生をめざす金融アライアンス 新たな指針と技術集を公開 10月9日にシンポジウム 農林中金2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日
-
「AIエージェント×AI/DXフォーラム~農業」25日に開催 AIデータ社2025年9月11日
-
発売5年目の『無限シリーズ』リニューアル ひと口サイズも発売 亀田製菓2025年9月11日
-
農業プロジェクト『UTSUNOMIYA BASE』主催夏祭りイベント 宇都宮で開催2025年9月11日
-
熱中症対策をサポート「涼しい時間帯」に特化した農機具レンタルプラン開始 唐沢農機2025年9月11日
-
相鉄ブランド野菜「そうてつとれたて便」販売開始「貨客混載」輸送も実施2025年9月11日
-
新潟県津南町でカーボンクレジット地産地消モデルを実現 フェイガー2025年9月11日