アジアの農協リーダーら今年もIDACAで研修2019年3月25日
アジア諸国の農政や農協のリーダーたちの育成を支援しているJAグループの国際協力機関、(一財)アジア農協振興機関(IDACA)では、今年度も2月下旬から3月にかけて農協運営改善のためのリーダー育成研修を行った。研修期間中の3月11日には外務省の鈴木憲和政務官が訪問し、研修を視察するとともに研修生などを意見交換した。鈴木政務官はJAグループによる国際的な協同組合支援について「もっと発信して多くの人に理解してもらうことが大切」などと話していた。
(写真)IDACAの研修生と外務省の鈴木政務官、関係職員ら。
今回の研修は南アジアや中央アジアのうち農協が設立してまもない国や、農協づくりが遅れている国が対象で、7カ国から9名が参加した(ブータン、カンボジア、キルギス、ラオス、モルディブ、ネパール、スリランカ)。参加者は農協や農家グループのリーダーのほか、農協組織づくりが遅れている国からは組織化を担当する行政官も参加した。
当日はJAの組織運営と経営強化をテーマにJAはだの改革推進室の三瓶壮文室長(組織部長)が講義を行った。JAは農業振興だけでなく文化、福祉など幅広く事業を行っていることや、組合員参加で運営していることなどを紹介した。
研修生からはJAが農業振興だけでなく、地域コミュニティづくりにも力を入れていることに関心を持ったなど詳しい講義に感謝の言葉が述べられた。
外務省の鈴木憲和政務官は研修生に対してJAが日本の農業と農村地域で非常に重要な役割を果たしていることや、日本政府としてもアジアとの連携を強化していく方針などを伝え「帰国後も重要な役割を果たしてほしい」と激励した。
IDACAは農水省との連携によるICA研修で農民組織育成・強化、女性など人材育成を支援してきている。また、JAICAとの連携による研修では関係行政庁の職員に対して研修も行っている。
研修は現地研修も行いJAをはじめ県段階、関連施設訪問などJAグループとの協力で行われている。そうした研修では販売事業のみならず地域社会、生活に関わるJAの活動を紹介することによって協同組合の価値の理解を広げている。
研修生と来日したICAのアジア・太平洋地域事務局のバル事務局長はICAは2020年に125周年を迎える歴史を持つことを紹介し、1968年から続いているIDACAの研修について、これまでアジア地域の多くの関係者が参加しており、総合事業である日本のJAを学ぶことの意義について強調した。
ただ、IDACAに来る研修生は非常に日本の農協の事業・活動に感銘を受けるが、圧倒されてしまい自分たちにはできないとしり込みしてしまう研修生もいることからバル事務局長は「日本のJAも同じようなスタートを経ており、最初から今ある姿だったという誤解を持たないように伝えている」と話す。研修に終わらせず現場で何かに取り組み始めることが重要で、実際に地域に戻ってさまざまな協同組合を立ち上げた事例もあることも話し、「この研修のポイントは機械への投資や箱物の建設ではなく、能力というソフトに着目している点だ。協同組合にはさまざまな挑戦が待っているが連携して取り組んでいきたい。JAグループのリーダーシップに期待したい」などと述べた。
JAグループが農協づくりなどを支援する意義はアジアの農村の人々の生活向上によって食料自給率が高まるなど、各国からの輸出抑制にもつながるという面もある。
多くの研修生はアジア各国の政府や協同組合関係の要人ともなっており、研修生を通じて各国との関係もIDACAは築いてきた。
鈴木政務官は視察を終えて「日本の協同組合のあり方を勉強し、それぞれの国の農村、農民のみなさんが豊かになるために役に立てることがまだまだあると感じた。逆に、そのことについて日本国民は知らない。もっと知ってもらうようにしていくことも役割ではないか。
そもそも協同組合は地域の安定、アジア地域の安定に寄与するものなんだということを発信をしていくことも大切だと思う」などと話していた。
(関連記事)
・JA全中動静(2019/3/11~3/17)(19.03.20)
・【TAGの正体】出口のない貿易戦争を アジアの民衆の視点から見る(19.01.28)
・第5回 一般財団法人アジア農業協同組合振興機関 今野正弘常務理事(16.09.08)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日