第43回農協人文化賞:PC
バイデン農政と中間選挙
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_JAまるごと相談室
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCプレバソンPC
朝日アグリア:SP

タブレットでZ-GISによる圃場管理 JA鳥取いなばで操作研修会2019年4月25日

一覧へ

 エクセルとの連携でほ場管理を効率化するJA全農のクラウド型の営農管理システムである営農管理システム「Z-GIS」の普及が進んでいる。JA全農は、全国への活用促進のため、各地で操作研修会を開催しており、3月22日には、JA鳥取いなばで行われた。

 鳥取県は、二十世紀なしに代表される果樹県。なかでもJA鳥取いなばは、果樹圃場での活用を視野に入れており、新たにZ-GISの会員となった。
 今回の参加者は、各支所で作物ごとの担当を持つ若手が多く、研修会には同JAの育成強化職員18人をはじめ、県本部の次年度担当者など計21人が参加。講師は、JA全農耕種総合対策部アグリ情報室の大武勇氏が務めた。
 同JAは、育成強化職員を定め、訪問活動用にタブレットをひとり1台ずつ貸与している。各支所のパソコンにZ-GISを入れ、支所の担当者は自分で管理したい項目を考えZ-GISに入力。農家を訪問する際にタブレットを持参し、クラウドに上げた情報を見ながら対応できるよう、講習会用クラウドにタブレットで活用できるデータを入れての講習となった。
 また、タブレットを活用したZ-GISの利用方法の検討も同時に行われた。
 研修では、Z-GIS導入するために必要な知識と、農家がZ-GIS導入することでどのような利点が生まれ、どのような問題点があるかということについて説明。さらに、筆ポリゴンの実際の活用方法について解説した。
 Z-GISの活用を促進する研修会は、昨年4月25日のサービス提供開始後、約50回開催され、延べ200JAの約1700人が参加。今後も全国各地での研修会が予定されている。

最新の記事

ヤンマーSP

みどり戦略

DiSC:SP

注目のテーマ

注目のテーマ

住友化学右正方形SP:2023

JA人事

JA共済連:SP

注目のタグ

JAバンク:SP
topへ戻る