低空飛行の日本経済 成長率0.4% 農中総研経済見通し2025年5月27日
農林中金総合研究所は5月21日に2025~26年度改訂経済見通しを発表した。
1~3月期のGDPは4期ぶりのマイナス成長となり、前期比▲0.2%、年率で▲0.7%となった。要因は物価高が再び強まったことで雇用者報酬は減少に転じ、民間消費も失速した。
農中総研は、4~6月期は労働力不足を背景とした賃上げの流れはあるものの、食料品を中心とした物価高が続き家計の節約志向は強いままで消費は停滞すると予測する。
さらにトランプ関税による自動車の輸出減などが想定され、経済成長率は前期比年率▲0.6%と2期連続のマイナスを見込む。
25年度は春闘が堅調で賃金が上昇するため、物価が落ち着けば民間消費の回復に寄与すると予測。しかし、トランプ関税をめぐって対米交渉を行っているものの、相互関税10%の基本部分と自動車、鉄鋼、アルミニウムへの追加関税は残ると予想、25年半ば以降も世界貿易の伸びは低調な状態が続くとみる。
こうした動きは設備投資を抑制し、企業業績の悪化で年末賞与も減少にもつながりかねないとし、「日本経済は景気後退入りは免れるものの、停滞感が漂う展開」となり、0.4%成長へと減速すると予想している。3月時点の0.9%成長予測から下方修正した。
また、26年度にかけてもトランプ関税による海外経済の低調が続き、国内景気も踊り場が続くと予想。26年度は0.6%成長と持ち直すが、景気過熱感は乏しいとみている。
こうしたなか日銀の金融政策が注目されるが、農中総研は、日銀は物価上昇率が2%超で推移する25年内は利上げの機会を探り続けると予想する。ただ、円安が一服し、原油安、高騰した米価の落ち着き、高校授業料の実質無償化で26年に入ってからは物価上昇率は2%を割り込むと見ており、2%の物価安定目標を掲げる日銀は利上げを中断することになると予想している。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日