JAの活動:【緊急特集・JA対話運動】
【緊急特集・JA対話運動】第4回<JAグリーン近江(滋賀県)>全組合員訪問日に『対話運動』を実践」2019年4月1日
滋賀県のJAグリーン近江では、自己改革の取り組みにあたって約200名の正・准組合員で改革の方向を議論したうえで改革をスタートさせた。今回はこうした実践をふまえ、全組合員調査と対話運動にどう取り組んでいるか、同JAの大林茂松常務理事に聞いた。
--これまでのJA自己改革のなかで、とくに「組合員との徹底した話し合い」の取り組みについてお聞かせください。
JA自己改革について私たちは組合員の意見を聞いてそれに応えることが自己改革だと考え、まず平成26年末から翌年2月にかけて、正組合員、准組合員、総代、女性部、青年部、法人代表などのメンバーで構成している支店ふれあい委員会を中心に議論をしてもらいました。
その結果、JAグリーン近江のあるべき姿として(1)営農・経済面を強化すること、(2)暮らしに役立つ情報を提供すること、(3)JAグリーン近江独自の自発的な取り組みを行うこと、(4)組合員との関係を強化すること、(5)地域とのつながりを大事にするJAであること、の5項目が挙がりました。 営農・経済事業の強化など(1)~(3)の項目はJAとして当然、取り組むべきですし、この5年間でさまざまな成果を挙げてきたと考えています。
しかし、(4)と(5)の組合員や地域との関わりについては、そもそも私たちは強固なものがあるはずだと思っていたことです。しかも経済事業などと違って、どう具体的な成果を示すかが難しい問題です。実はここが自己改革のスタートだったと思っています。
そのためには今まで以上に組合員とのコミュニケーションを強めていかなければならないと、いわゆるTACなど「出向く」体制を強化するとともに、協同組合自体を理解してもらうために、協同組合塾や女性大学を開設したり、女性部や集落座談会のあり方も見直してきました。
女性部はフレッシュミズ組織づくりやカルチャー教室開催などに取り組みましたが、一律ではなく、それぞれ地域や人に応じた参画の仕方を提案して女性部員は4倍に増えました。部員はすべて正・准組合員になっています。
集落ごとに開いている農談会も、これまではおもに稲作中心の農業技術や米の情勢などを伝える場になっていましたが、集落ごとに悩みや課題も違うことからアンケートを実施して、それに基づいて話し合う場に変えました。やってみると集落の人々から意見が出るようになり、簡単に成果は出ませんが、話し合うことによって解決の道も見えてくると思います。
常勤役員による600人の担い手への個別訪問にも取り組みました。ときには田んぼで話し合うこともありましたが、今まで1対1で話し合うことはなく批判もあるかと思いましたが、JAへの要望など前向きなものになったと思っています。 それから管内には集落営農法人だけで130あり、連絡協議会をつくっていますが、JAもその協議会の構成員として出資すると同時に、各法人もJAの正組合員になってもらっています。JAとして協議会のメンバーになったことでいろいろな話し合いの場にも参加しますから、よりコミュニケーションが図れるようになりました。この連絡協議会への参加は私も学んだことの1つで、このように組織をJAがまとめていくことや、農談会のあり方を見直して地域から意見が出るように工夫したことなども、「対話」の柱になると思っています。
--その「対話運動」と全組合員調査にはどう取り組んでいますか。
実はもうかなり以前から毎月24日から26日を全組合員宅訪問の日と決めて広報誌などを配布しています。1職員あたり40戸から50戸です。ただ、訪問しても100%組合員に会うことは難しいし、かといって広報誌やさまざまなお知らせなどはタイムリーに届けなければなりませんから配布だけするということもあります。
ただし、3年前から年2回、2月と8月はきちんと組合員と会って対話するということを決めました。JA内にプロジェクトチームをつくって推進し、職員に対して2月と8月は地道に組合員宅を訪問することへの理解を広げてきました。
今回の全組合員調査はこの仕組みを利用したものです。昨年8月に全組合員調査と対話運動についての全職員勉強会を開くとともに、8月の訪問活動ではJA自己改革の取り組みと成果をまとめたパンフレットを作成し配布しました。表紙には「大切な組合員のあなたに、もっとJAを知ってもらいたいので作りました」と大きく記しました。 そして11月には今回の全組合員調査アンケート内容と、配布・回収、進捗管理などについて研修を行って活動を始めました。
組合員は正・准合わせて2万3800人。3月中に75%が回収できる見込みで、残りの部分についても、早々に終了したいと考えています。
いくつかの回答をみると、准組合員について正組合員の誤解もわずかとはいえあると感じています。そういう声がある以上、私たちはもっと説明していかなければなりません。
対話を通じて組合員のみなさんの意見を聞くことで職員も変わってきたと思います。何より他の会社と違い、自分たちの農協の職員だということから組合員宅にあがらせてもらえることもあって、それを体験することも職員には大きいと思っています。
同時にJAはいかに参画してもらう場をつくるかが大事だと思います。准組合員でもJAのさまざまな活動に参加してもらっている人ほど利用率も高い。昨年、准組合員総代制度導入に向けて総代を選出しましたが、女性が58%を占めました。女性の参画意識が非常に強いことが分かります。JAの活動に参加して集まってもらうことも「対話」の機会となり運動の一環として大事だと考えています。
(関連記事)
・【緊急特集・JA対話運動】まとめ
重要な記事
最新の記事
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
農業構造転換へ 自民の推進委が初会合2025年9月10日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
科学捜査研究所を捜査せよ【小松泰信・地方の眼力】2025年9月10日
-
【JA人事】JA江刺(岩手県)小川節男組合長を再任(6月25日)2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日