JAの活動:JA全農創立50年特集 なくてはならない「JA全農」を目指して
持続可能な農業と食を提供 "なくてはならない全農"に JA全農・菅野幸雄会長【JA全農創立50年】2022年3月30日
JA全農は1972年3月、生産者(組合員)が必要な資材・生活物資の供給を行う「全国購買農業協同組合連合会」と農産物の販売を行う「全国販売農業協同組合連合会」が合併し設立され、今年3月30日、創立50周年を迎えた。日本の食料自給率が先進国の中で最低の37%にとどまり、農業者の高齢化などで担い手不足が懸念される中、元気な産地づくりと安心で安全な食料を国民に供給するJA全農の役割にはますます大きな期待が高まっている。
創立50年にあたり、菅野幸雄会長から言葉を寄せてもらった。
JA全農会長 菅野幸雄氏
本日、JA全農は創立50周年を迎えました。
今日という日を迎えることができましたのは、ひとえに組合員・会員の皆様をはじめ、お取引先・関係先の皆様からのご支援とご協力によるものと、厚くお礼申しあげます。
本会は昭和47(1972)年に全購連と全販連の合併により誕生いたしました。50年の道のりの中で幾多の試練に直面しましたが、組合員の皆様の声に応えるために一歩一歩あゆみを進め、現在、本所・32都府県本部・131子会社・子法人等を日本全国・世界各地に展開する全農グループとして、日本農業の発展のため日々挑戦を続けております。
そして、この節目の年に本会は新たな「中期3カ年計画」をスタートさせ、次の時代に向けた第一歩を踏み出します。コロナによる人々の行動変容、国内人口の減少と高齢化、世界人口の増加やさらなるグローバル化、デジタル化、脱炭素化など事業を取り巻く環境は大きく変化しており、JAグループ経済事業の強化に向け、本会の果たすべき役割はますます重要性を増しております。
こうした事業環境の変化に対応し、次の50年も経営理念にあります「生産者と消費者を安心で結ぶ懸け橋」として、持続可能な農業と食の提供のために、皆様にとって"なくてはならない全農"であり続けられるよう精いっぱい努めてまいります。
そのために、現場の声に耳を傾け、JAグループ内外との連携を強化し、本会の機能をさらに発揮してまいる所存ですので、今後とも変わらぬご指導と一層のご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申しあげます。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日