4年ぶりバター追加輸入4000t 生乳需給緩和の中、異例の6月末判断2024年6月27日
農水省は26日、2024年度のバターの輸入枠を当初より4000t(生乳換算で約5万t)増やし、1万4000tにすると発表した。脱脂粉乳在庫削減など生乳需給緩和の最中だが、追加輸入は4年ぶりだ。(農政ジャーナリスト・伊本克宜)
猛暑も想定し慎重判断
脱粉、バターなどの国家貿易品目の乳製品輸入枠は例年、1月に翌年度の数量を決め、需給状況に合わせ5月と9月に見直す。1月の段階では、国際的な約束に基づく現行輸入機会(カレントアクセス)13万7000t(生乳換算)に据え置いていた。
5月31日のJミルク生乳需給見通しと同時に、同省から乳製品輸入枠が発表されるのが通例だ。だが今回は、猛暑の影響など乳製品需給見通しの慎重な精査が必要として異例の「先送り」となっていた。既にバター追加輸入濃厚との指摘もあったが、当時は国会審議で食料安保関連法案などの最中でもあり、発表時期で政治的な判断が働いたとの見方もある。
「十分な供給量」とアナウンス効果
用途別に需給が異なり、脱脂粉乳過剰が続き、在庫削減が求められる半面、バターは高値入札が続くなど需要は強まっている。加工向け生産は北海道の動向が左右する。
北海道は今年度増産計画に転じ、ホクレン受託乳量も5月で前年実績対比100・6%とやや回復基調にある。こうした中で今回バター4000tの追加輸入に踏み切った。一部メーカーでバター在庫積み増しの動きもあり、ケーキなど年末クリスマス需要に向け十分な供給量は確保されるという市場へのアナウンス効果も踏まえたとも見られる。
生産次第で機動的な対応必要
ただ、4000tは生乳換算で約5万tと1県分の年間生乳生産量に匹敵するだけに、需給緩和の中での輸入増加に生産現場での反発も予想される。
用途別に需要の強弱はあるにしても現在、国内の生乳需給は緩和基調であるのは間違いない。その意味では次回の見直し時期である9月の判断も重要となる。北海道の増産が今後どれほどになるのかを中心に、生乳生産の動向次第で追加輸入の修正を臨機応変にすることが欠かせない。同省には、生乳需給の慎重な見極めを求める声が強い。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日
-
近大農学部学生が栽培「なら近大農法(ICT農法)メロン」販売 豊洲市場ドットコム2025年7月15日