【TPP】日米協議は「一進一退」 政府説明会2014年6月4日
TPP政府対策本部は関係団体に向けたTPP交渉に関する説明会を6月2日に開いた。説明会は3月以来。218団体が参加した。
渋谷和久審議官は交渉の現状について「最終局面にあると言われているが、最終局面になればなるほど大変難しい状況になってくる。
4月の日米首脳会合が終わった直後は、8合目まで来ていると説明したが、残り2合が大変。これはTPPに全体についても言える。残り2合だからすぐ終わるという感じではないのが、交渉の難しいところ。どの国も最終局面にあることは共通認識になっているが、それがゆえに厳しい。従来にも増して厳しい交渉が続いている」と説明した。
この日は4月の日米首脳会談の結果と5月19、20日に行われた閣僚会合の概要が説明された。閣僚会合では7月に首席交渉官会合を開くことを決め、参加国は2国間協議を継続している。このうち日米協議については5月29、30日に米国で行われたが、その結果について渋谷審議官は「一進一退」と説明した。
参加した消費者団体からは「自由化ばかり追求するのは問題ではないか。もう一度考えて撤退を」との意見が出された。これに対しては「交渉中であり、撤退について今言うべきではないだろう」と回答した。
また、交渉妥結については「パッケージでの合意」が再三強調されるが、その意味について「ある物品についてのパッケージもあれば、物品の市場アクセス全体という場合もあれば、さらに交渉全体という意味もある」と説明した。
(写真)
2日のTPP説明会のようす
(関連記事)
・TPP閣僚会合 合意見送りも(2014.05.16)
・【TPP】「方程式合意」で決議実現できるか?(2014.05.12)
・【コラム・森田実の政治評論】国民を裏切ったTPP交渉(2014.05.09)
・【TPP交渉とこれからの日本農業】多国籍企業と諸国民が対立(田代洋一・大妻女子大学教授)(14.03.10)
・【インタビュー】中岡望・東洋英和女学院大学教授に聞く 深刻化する経済危機と政治対立(2011.09.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日