塩害に負けないイネの開発に成功 農研機構、東北大、産総研が世界初2020年8月24日
農研機構と東北大学、産業技術総合研究所は8月20日、根の改良で塩害に強いイネの開発に世界で初めて成功したと発表した。地球温暖化で高潮リスクが高まっている日本や熱帯アジア沿岸部など、「塩害」想定地域でイネの安定収量を目指した品種改良に大きく一歩前進した。
土壌の表面に根を伸長させる「地表根遺伝子(qSOR1、キューソルワン遺伝子)」を世界で初めて発見したのに基づくもので、これを使って根を改良した。発見した遺伝子を制御し、酸欠状態の土中に根を張らせないことで塩害による収量の減少を約15%軽減できたという。
塩害は、畑より水田で起こる方が被害が大きい。植物細胞にダメージを与える前者に対し、水田の場合、土壌全体が酸欠状態となり、根腐れなど生育不良を引き起こすからだ。従来のようなイネの耐塩性研究や品種改良では塩による直接的な害のみ対象で、土壌の酸欠状態には対応できなかった。
今回開発を進めた研究グループは、干ばつ時に土壌下層の水を利用できるようにするという従来のようなイネの開発とは異なり、土壌表面近くに張る根(地表根)であれば、塩害で生じる酸欠状態の土中の害をイネが回避できるではないかと着想。インドネシアの一部の水稲が地表根を作ることを
過去に発見していたためで、塩害水田でそれを用いている報告はなく、塩害水田での米生産の改善に利用できないか試みたという。
研究を進めた結果、インドネシアの水稲から地表根形成にかかわるqSOR1遺伝子を同定。同遺伝子は根の先端で働き、重力方向ではなく土壌表面に根を張ることが明らかになったという。
地表根を形成しない一般的なササニシキに同遺伝子を組み入れると地表根が形成され、通常のイネと同ササニシキとで4年間にわたって行った収量比較でも、今回の遺伝子を組み入れたササニシキの方が塩害水田においては「15%以上」も増収となるという成果が得られた。通常の水田の場合、生育に影響があるといえるような差はみられなかった。
報告レポートでは「塩害水田で起こる根の酸欠の回避に有効で、塩害水田向けのイネの品種改良に利用できる」と結論付けている。
インドネシアの一部の品種しか地表根遺伝子は持っておらず、日本を含め世界中のほとんどのイネ品種で新たな育種利用が期待できると述べている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日