農泊推進 長期休暇の制度化を-日本農泊連合2021年3月16日
「未来ある村 日本農泊連合」は3月13日、オンラインで農泊とバカンス法をめぐってシンポジウムを開いた。シンポジウムでは最初にJA全農の山崎周二理事長※が基調講演で全農の取り組みを紹介した。
山崎理事長は、人口減少が進む日本社会を見据えて事業を展開していく必要があるなか、コロナ禍でその変化が先取りされて若者の地方への関心の高まりを指摘した。テレワークの定着などで東京では人口の流出が流入を上回るなど、コロナ後に地方への人の流れを本格化させることが重要になっており「環境に優しい生き生きとした社会を作るため1つの柱が農泊事業」と話した。
そのうえで地域の中心的な存在であるJAが、地域活性化に向けて地域住民とともに事務局機能を発揮していくことが求められいると指摘した。また、全農は農林中央金庫、農協観光、日本ファームステイ協会と4社協定を締結しており、「役割分担を明確にして取り組む」との方針を示した。
シンポジウムは農泊連合の宮田静一代表が長期休暇を義務づけるバカンス法が欧州でILO132号条約をもとに制定されており、日本でもこの条約を国が批准し、農村の人が長期滞在する農泊促進への法制度的裏づけとすべきだと主張した。コロナ禍で地方のインバウンド需要が激減したが、そもそも日本人自身が海外ではなく日本の農村で休暇を過ごす仕組みが必要でバカンス法の制度化は「税金を使わない経済対策」と強調した。
議論に参加したのは国会議員。石破茂元地方創生相・農相は人生100年時代を迎え、じっくりと生活を考える時間が必要なことや、長期休暇によっても生産性は低下しないことを経済界も理解する必要があることなどを指摘し、「リフレッシュ法」など広く議論するための名称の検討も提起した。岩屋毅元防衛相はコロナ禍を契機に地方でも仕事はできるなど人々の意識が変わってきていることなどを挙げて、日本版のバカンス法を議論する必要性を指摘した。また、立憲民主党の横光克彦氏は農村地域の活性化なくして国づくりはなく、グリーンツーリズムは農業と農村地域の活性化に必要で超党派で議論していくことを提起し、認識を共有した。
※山崎周二氏の「崎」の字は本来異体字です。
重要な記事
最新の記事
-
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
「2025年全国農業高校HANASAKA収穫祭」東京・八重洲で開催 ヤンマー2025年10月28日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日


































